研修受講証明証の発行

専門看護師・認定看護師の更新審査用の研修受講証明証の発行について

申請受付期間
2025年9月  6日(土)~ 2025年10月31日(金)
研修受講期間
2025年9月22日(月)~ 2025年10月31日(金)

証明証はオンデマンド配信視聴後、研修の学びを提出いただいた上でダウンロード・印刷可能になります。

  • 本プログラム(オンデマンド教育講演等)は、動画視聴と主催者が指定する課題提出をあわせて1講座あたり1時間の履修時間として認定します。
  • 課題提出は、研修受講証明証の発行を希望される方が「希望する」を選択すると、必要な入力項目(研修の学び400字以上を含む)が表示されますので、選択・入力の上ご申請ください。
  • 審査年度等により、認定看護師・専門看護師の更新審査における研修実績として適用外となる可能性がありますので、ご注意ください。

認定看護師

個人審査変更後の更新審査では、「学術集会等での発表または論文投稿を2回以上行う」または「審査対象期間(5年間)に60時間の研修を受講した場合」が要件となります。
1研修あたりの時間指定はなく、1時間単位で実績申請が可能です。
2025~2027年度の特例措置期間については、「開催時間が3時間に満たないものは対象外」とされており、本セミナーは適用外となります。

専門看護師

個人審査変更後の更新審査については、認定看護師と同様に申請可能です。
ただし特例措置期間については、「3時間未満の研修」に該当するため、申請点数等の詳細はご確認ください。

発行費用

1コンテンツ150円(税別)

キャンセルや未受講のまま期間終了となった場合の返金対応はいたしかねます。

申込方法

申請受付期間に『参加登録フォーム』にて受付を開始いたします。
申請期間前に参加登録済みの方は申請期間になりましたら、ご登録いただきましたメールアドレスへ申請に関するご案内を配信いたします。
参加登録をされていない方は『参加登録ページ』をご確認ください。

  • 参加登録済みの方の申込手順はこちら

    ①ログインページからログイン

    ログインID
    ご登録いただいたメールアドレス
    パスワード
    ご登録時に設定いただいたパスワード

    ②画面右上の「マイページ」をクリック

    ③「登録情報の確認」をクリック

    ④「研修受講証明証の発行希望」の項目で「希望する」を選択

    ⑤選択後、申請に必要な項目が表示されるため、必要項目を選択および入力

    ⑥入力後、下部の「登録の確認」をクリック

    ⑦内容に間違いが無いか確認のうえ、下部の「登録」をクリック

視聴後の申請方法

  • 上記のお申込みを完了された方はご希望されたプログラムをご受講後、オンデマンド配信ページ内にある申請フォームにて「研修の学び(400字以上)」をご記入ください。
  • 複数の講座をお申込みいただいた場合でも、研修受講証明証は講座ごとに申請が必要となります。
    各講座の視聴後、それぞれの講座に対して研修受講証明証申請フォームへのご入力をお願いいたします。

研修受講証明書・修了証発行対象コンテンツ

【教育講演】2コンテンツ

「地域高齢者の暮らしへの理解を深める教育の仕組み」

講師
横井 郁子 氏(東邦大学高齢者看護教授 地域連携教育支援センターセンター長)

「災害時の情報支援」

講師
宮川 祥子 氏(慶應義塾大学看護医療学部/健康マネジメント研究科准教授)

【地域共生特別セミナー】3コンテンツ

地域看護と地域共生社会のこれから

講師
川添 高志 氏(ケアプロ株式会社代表取締役)

ビュートゾルフの取組からみた地域共生社会のこれから

講師
吉江 悟 氏(一般社団法人Neighborhood Care代表理事)

看護の価値の可視化と地域共生社会のこれから

講師
藤野 泰平 氏(みんなのかかりつけ訪問看護ステーション代表取締役)

【オンライン教育講演】9コンテンツ

一部プログラムは2つのプログラムを視聴する必要があります。
starマークがついているタイトルは両方の視聴が必要になります。

認知症と地域共生社会

講師
山口 潔 氏(ふくろうクリニック等々力院長)

『今までのALS観』から『新しいALS観』へ

講師
鈴木 諭 氏(一般社団法人日本ALS協会栃木県支部支部長)

在宅歯科診療を通じた地域包括ケアと地域のこれから

講師
五島 朋幸 氏 (ふれあい歯科ごとう代表)

自然災害に向けた保健師と訪問看護師の協働

講師
永野 智子 氏(元熊本市保健師)
木村 浩美 氏(熊本県訪問看護ステーション連絡協議会代表)

star産科医療特別給付金が生まれるまで—保護者の声が制度を動かす

講師
永島 祥子 氏(産科医療補償制度を考える親の会 代表)

star地域で暮らす教科書を超えた重症児

講師
障害を持つ子を育てている保護者20組
永島 祥子 氏(産科医療補償制度を考える親の会 代表)

地域看護学及び関連科目におけるGIS活用の有用性

講師
堀池 諒 氏(奈良県立医科大学)

精神保健医療福祉×地域共生×アウトリーチ:新時代のケアモデルを探る

講師
増子 徳幸 氏(訪問看護ステーションWing 副管理者)

「共に生きる」をかたちにする~訪問看護とまちづくりが交わる伊豆の国市から~

講師
野中 美保子 氏 (ラポールあい 訪問看護ステーション)

まちづくりとコミュニティと地域通貨

講師
武井 浩三 氏 (非営利株式会社eumo共同代表)