発表者・世話人の方へのご案内

口演発表の方へ

現地会場にて口頭発表していただき、その様子をオンデマンド配信する予定です。

発表ファイルの形式

  • 会場で使用するパソコンはWindows10、対応可能な対応するアプリケーションソフトは Windows 版 PowerPoint2019 以降のバージョンです。
  • 文字化けを防ぐため Windows10 標準のフォントにて作成してください。
  • スライドのサイズはワイド画面(16:9)でご作成ください。
  • 発表データのファイル名は、「演題番号_氏名」(例:O-8-1_地域花子)としてください。
  • 発表データは USB メモリでPCセンターにお持ちください。USB メモリに保存した発表データを別の PC にコピーし、正常に再生されることをご確認ください。
  • Mac をご使用の際は必ず上記環境の Windows PC にて動作確認の上データをお持ち込みください。
  • 発表データは事務局の責任で完全に削除いたします。
  • 発表スライド2枚目(タイトルの次のスライド)に利益相反について開示してください。

当日の受付

  • ご発表のセッション開始30分前までに、PC受付(第1会場前)にて発表データをお持ちいただき、受付をお済ませください。ご自分のPC を持ち込む場合も、必ずPC 受付にお立ち寄りください。
  • データ受付後は発表されるセッション開始時間の10分前までに、会場前方左側の「次演者席」にご着席ください。

発表について

  • 1演題あたりの発表時間は13分(発表8分、質疑応答5分)です。
  • ご発表は口演によるPCプレゼンテーションです。スライド送りの操作は、演台上に用意しているマウス等を演者自身で操作してください。
  • 音声出力は使用できません。
  • 発表者ツールは使用できませんのでご注意ください。また、スクリーンは1 面投影です。

オンデマンド配信について

  • 現地での発表をZoomにて録画し、オンデマンド配信期間中に配信します(質疑の部分は配信しません)。
  • 配信は、2025年9月22日(月)~ 10月31日(金)までを予定しています。
  • オンデマンド配信期間中、参加者は自由に発表ファイルを閲覧でき、コメントを書き込むことができます。
    可能な範囲で結構ですので、質問への回答などのご対応をお願いいたします。なお、投稿内容は他の参加者にも公開されますため、個人情報等は投稿しないようご注意ください。誹謗・中傷など、不適切な内容がある場合は、運営事務局にご連絡ください。確認の上、削除対応いたします。

示説発表の方へ

現地会場にて発表していただきます。オンデマンド配信用のファイルを9月12日(金)まで に登録していただいた場合は、発表ファイルをオンデマンドにて配信させていただきます。

ポスターの形式

  • 1演題あたり横1800mm×縦900mmのパネル1枚と画鋲を用意しています。この範囲内にポスターを掲示してください。A3横の用紙の場合、10~12枚掲示できます。
  • パネル左上部には演題番号(200mm × 200mm)を学術集会側で掲示しておきます。このスペースを空白にしてポスターを作成するか、この下にポスターを掲示してください。
  • ポスター上部には、横700mm×縦200mmを目安として、タイトル・筆頭発表者および共同発表者の氏名・所属を掲示してください。本文枠内上部に掲載していただいても結構です。
  • 利益相反についての記載を入れてください。

当日の受付

  • 当日、演題発表者の受付は設けておりません。ポスター掲示をもって受付とします。定められた時間内にポスター会場のご自身の演題番号のボードに掲示してください。
ポスター掲示

ポスターの掲示・撤去時間

  • すべての演題について、原則として以下の時間帯に掲示、撤去してください。
  • 撤去時間を過ぎても残っているポスターは事務局で処分させていただきます。
ポスター掲示時間ポスター撤去時間
1日目(9月6日)9:00-12:0016:00-17:10
2日目(9月7日)9:00-9:5014:10-15:00

発表について

  • 演題群の発表開始時間の10分前までに会場にお越しいただき、ご自身のポスター前で待機してください。
  • 発表時間は10分(発表7分、質疑応答3分)です。座長の進行に従い、時間厳守で発表をお願いします。
  • 発表時にマイクの準備はございません。

オンデマンド配信について

  • オンデマンド配信ページ」にPDFファイルを掲載する形のオンデマンド配信をする予定です。演題毎に質問や回答ができる掲示板を設置します。
  • 配信は、2025年9月22日(月)~ 10月31日(金)までを予定しています。
  • オンデマンド配信期間中、参加者は自由に発表ファイルを閲覧でき、コメントを書き込むことができます。
  • 可能な範囲で結構ですので、質問への回答などのご対応をお願いいたします。質問が書き込まれた場合の回答方法は別途運営事務局よりご案内いたします。なお、投稿内容は他の参加者にも公開されますため、個人情報等は投稿しないようご注意ください。誹謗・中傷など、不適切な内容がある場合は、運営事務局にご連絡ください。確認の上、削除対応いたします。
  • 発表ファイル(PDF)は 9月12日(金)まで にご提出をお願いいたします。
ID参加登録時のメールアドレス
PW参加登録時にご自身で設定された文字列

ライブ配信はいたしません。

オンデマンド配信用ファイルの作成

1)ファイルの形式
  • ファイルはPowerPoint など、ご自身の利用しやすいアプリケーションでご作成ください。
  • 大判1枚、もしくは複数枚スライド(16:9推奨)でのご作成をお願いいたします。
  • 1枚目のタイトルスライドに、演題番号、タイトル、発表者名と所属を入れてください。
  • 大判1枚とする場合は上部に入れてください。
  • 提出の際は、PDF に変換してご提出ください。
  • ファイル名は、「演題番号_ 氏名」としてください。
  • 差し替えの際のファイル名は、「演題番号_ 氏名_ 差し替え1(2回目差し替えの際は差し替え2)」としてください。
2)利益相反(COI)の有無の開示と倫理的配慮の記載
  • 利益相反の有無(および有の場合はその詳細)を必ず末尾のスライドに入れてください。大判1枚とする場合は下部に表示してください。
3)著作物の取り扱いについてのご注意
  • 著作物を引用する場合は、必ず出典を明記してください。また、イラストや写真などは権利者の利用許諾が取れているものを利用し、権利侵害とならないよう十分にご注意ください。

オンデマンド配信用ファイルの提出

提出締切
2025年9月12日(金)23:59 まで
提出方法
以下の「オンデマンド配信用ファイル 提出はこちら」から提出してください

Dropboxのファイルリクエスト機能を利用しています。
提出後には完了画面が表示されます。
提出が完了できたかご不安な場合は演題番号を添えてメールでお問い合わせください。

座長の方へ

口演の座長の方へ

  • セッション開始10分前までに会場にお越しいただき、次座長席にお着き下さい。
  • 定刻通りに進行するよう円滑な運営にご協力お願いします。
  • 司会はおりませんので、座長のご発声で開始、進行をお願いいたします。
  • 発表は1演題につき13分(発表8分、質疑応答5分)です。時間厳守でお願いします。発表時間が長くなる場合は、手短にまとめていただくよう発表者への声掛けをお願いします。
  • セッションはZoomにて録画し、発表部分のみオンデマンド配信する予定です(質疑は含みません)。

示説の座長の方へ

  • 演題群の発表開始時間10分前までに会場内の座長受付にて座長用リボン等をお受け取り下さい。演題群の発表開始時間にはご担当のポスター周辺にて座長用リボンをつけて待機ください。
  • 司会はおりませんので、座長のご発声で開始、進行をお願いいたします。
  • 発表時間は1演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)です。時間厳守でお願いします。
  • 発表者の欠席時は、発表を繰り上げて進行してください。

当日の受付と終了報告

  • 開始時間の20分前までに、総合受付にてワークショップ受付をお願いします。
  • 終了後はお渡しした用紙に参加者数(概数)などをご記入いただき、スタッフにお渡しいただくか、総合受付にご返却ください。ご返却は当日のうちにお願いいたします。

室外の掲示について

教室内壁面へのテープの貼り付けは厳禁です。壁面の保護にご留意ください。

室内について

  • 開催会場はスクール形式(机と椅子がある形)です。
    机や椅子は動かしていただいても結構ですが、時間内に原状復帰をお願いいたします。
  • プロジェクター投影用のPCの準備はございません。PCお持ち込みの上、HDMI 接続で会場のプロジェクター・スクリーンが使用できます。
  • マイクはワイヤレス2本(ハンド型・タイピン型、各1)が利用できます。
  • 上記以外の機器が必要な場合は原則として世話人がご準備ください。なお、持ち込み機材・備品の破損・紛失が生じた場合でも、学術集会事務局では責任を負いかねます。
  • 照明や音響の操作方法等については開始前にスタッフがご説明いたします。

発表ファイル

  • 発表ファイルの投影用PCの準備はありません。PC持ち込みの上、会場に備え付けのプロジェクター(HDMI接続)に接続して、投影してください。
  • レイアウト崩れを防ぐため、Windows標準フォントを利用することをお勧めします。
  • 開示すべき利益相反状態の有無や、有の場合はその詳細を入れてください。

運営・片づけ

  • 開催会場の準備・進行・片づけは全て世話人の方が行ってください。 開催中は会場内にスタッフはおりません。
  • 会場には、前のプログラム終了後に入場してください。
  • 指定された時間内に片づけまで終了し、原状復帰して退出してください。終了後の休憩時間には次のプログラムの方が準備できるよう、ご協力をお願いいたします。
  • 企画中に使用した物品および配布物等は、会場に残さずすべてお持ち帰りください。