プログラム
1日目 9月6日(土)
会長講演
「地域共生社会のこれから~全ての人がつながりあう社会をつくる~」
- 座長
- 麻原 きよみ 氏(大分県立看護科学大学)
- 講師
- 石田 千絵 (日本赤十字看護大学地域看護学教授)
基調講演1
「地域共生社会の未来と可能性」
- 座長
- 石田 千絵(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 講師
- 石田 昌宏 氏 (参議院議員)
地域共生講演
「つながる力:地域共生社会の実現に向けた持続可能なコミュニティづくり」
- 座長
- 石田 千絵(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 講師
- 糟谷 明範 氏 (株式会社シンクハピネス 代表取締役)
シンポジウム
1. 佐久地域における地域包括ケアと地域共生社会のこれから
- 座長
- 宮﨑 紀枝 氏(長野県立大学 グローバルマネジメント学部)
- 講師
- 細萱 信予 氏(佐久総合病院統括看護部長)
坂井 理恵 氏(佐久総合病院訪問看護ステーション 在宅看護専門看護師)
吉江 紀子 氏(佐久市福祉部高齢者福祉課課長補佐)
2. 渋谷区の母子保健と地域共生社会のこれから
- 座長
- 井口 理 氏(日本赤十字看護大学 地域看護学)
- 講師
- 小内 亜弥子 氏(渋谷区保健所地域保健課統括保健指導主査)
鈴木 愛菜 氏(coしぶや( 渋谷区神南ネウボラ子育て支援センター))
黒須 里恵 氏(渋谷ファクト)
特別対談
「在宅看取りと地域共生社会のこれから」
- 座長
- 小野 若菜子 氏(東京都立大学 健康福祉学部 看護学科)
中村 茜 氏(株式会社ぐるんとびー 看護小規模多機能型居宅介護ぐるんとびー駒寄)
- 講師
- 秋山 正子 氏(白十字訪問看護ステーション代表取締役所長)
鈴木 央 氏(鈴木内科医院院長)
対談1
「障害や病いとともに生きる地域共生社会」
- 座長
- 小林 真朝 氏(聖路加国際大学大学院)
- 講師
- 瀬戸山 陽子 氏(東京医科大学 教育IRセンター 准教授)
神田 由佳 氏(LIC訪問看護リハビリステーション 所長)
教育講演1
「歴史研究でひもとく保健師教育のはじまり」
- 座長
- 吉川 悦子 氏(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 講師
- 川原 由佳里 氏(日本赤十字看護大学基礎看護学教授)
研究セミナー
1. 質的研究:現象学的アプローチ
- 座長
- 幡野 亜希子 氏(順天堂大学医学部附属練馬病院)
- 講師
- 細野 知子 氏(日本赤十字看護大学基礎看護学准教授)
2. 量的研究:NDBオープンデータの活用
- 座長
- 志村 水輝 氏(医療生協さいたま生活協同組合 ケアセンターとこしん 訪問看護)
- 講師
- 佐藤 潤 氏(元厚生労働省 健康・生活衛生局健康課保健指導専門官)
2日目 9月7日(日)
特別講演1
「まずは雨あってこそ! ―地域共生社会を支える雨に感謝―」
- 座長
- 臺 有桂 氏(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部)
木村 愛 氏
- 講師
- 村瀬 誠 氏(株式会社天水研究所代表取締役)
地域共生特別セミナー
1. 地域看護と地域共生社会のこれから
- 座長
- 川口 奏子 氏(スクールカウンセラー)
右田 宏美 氏(地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立がんセンター)
- 講師
- 川添 高志 氏(ケアプロ株式会社代表取締役)
2. ビュートゾルフの取組からみた地域共生社会のこれから
- 座長
- 鈴木 良美 氏(東京医科大学 医学部看護学科)
今井 真喜 氏(公益社団法人川崎市看護協会 かわさき訪問看護ステーション)
- 講師
- 吉江 悟 氏(一般社団法人Neighborhood Care代表理事)
3. 看護の価値の可視化と地域共生社会のこれから
- 座長
- 西田 志穂 氏(純真学園大学保健医療学部看護学科 地域・在宅看護学)
伊藤 磨理 氏(在宅看護専門看護師)
- 講師
- 藤野 泰平 氏(みんなのかかりつけ訪問看護ステーション代表取締役)
パネルディスカッション
「目に見えない障害を持つ当事者と家族」
- 座長
- 國府 幹子 氏(東京都立荏原病院 患者・地域サポートセンター)
大森 史佳 氏(那須赤十字病院 那須赤十字病院入退院支援センター)
- 講師
- 谷口 美穂 氏(日本赤十字社医療センター 地域看護専門看護師)
伊藤 麻紀 氏(日本赤十字社医療センター 慢性看護専門看護師)
教育講演2
「地域高齢者の暮らしへの理解を深める教育の仕組み」
- 座長
- 岸 恵美子 氏(東京医療保健大学 東が丘看護学部)
- 講師
- 横井 郁子 氏(東邦大学高齢者看護教授 地域連携教育支援センターセンター長)
教育講演3
「災害時の情報支援」
- 座長
- 山下 留理子 氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部 地元創成看護学分野)
- 講師
- 宮川 祥子 氏(慶應義塾大学看護医療学部/健康マネジメント研究科准教授)
市民公開講座
「地域共生社会に向けてのエール~今とこれからの自分の生き方~」
- 座長
- 石田 千絵(日本赤十字看護大学 看護学部)
寺嶋 香里 氏(ひとまちここ訪問看護ステーション)
- 講師
- 宮崎 和加子 氏(一般社団法人だんだん会理事長)
和田 行男 氏(株式会社・大起エンゼルヘルプ取締役 「注文をまちがえる料理店」理事長)
両日・オンデマンド
オンライン教育講演
1. 認知症と地域共生社会
- 講師
- 山口 潔 氏(ふくろうクリニック等々力院長)
2. 『今までのALS観』から『新しいALS観』へ
- 講師
- 鈴木 諭 氏(一般社団法人日本ALS協会)
3. 在宅歯科診療を通じた地域包括ケアと地域のこれから
- 講師
- 五島 朋幸 氏 (ふれあい歯科ごとう代表)
4. 東日本大震災直後から中長期支援に至る保健師活動
~震災前からある陸前高田市のつながり~
- 講師
- 佐々木 亮平 氏(岩手医科大学)
5. 健康危機に向けた保健師と訪問看護師の協働
- 講師
- 永野 智子 氏(熊本市元保健師)
木村 浩美 氏(熊本県訪問看護ステーション連絡協議会代表)
6. 産科医療特別給付金が生まれるまで—保護者の声が制度を動かす
- 講師
- 永島 祥子氏(産科医療補償制度を考える親の会 代表)
7. 地域で暮らす教科書を超えた重症児
- 講師
- 障害を持つ子を育てている保護者20組
永島 祥子氏(産科医療補償制度を考える親の会 代表)
8. 地域看護学及び関連科目におけるGIS活用の有用性
- 講師
- 堀池 諒氏(奈良県立医科大学)
会員集会・表彰式、理事会企画セミナー
ワークショップ、一般演題
特別企画「地域共生社会を楽しく学び、体験する」
1. 災害危機管理を深める部屋
「地域を守る力を育む:災害危機管理を終日学ぶ」
災害時のリスク管理や地域での協力体制を学ぶ特別な時間を提供します。
2. アートでつながる部屋
「表現と共感の場:看護師によるアート展示と障害について語り合う」
看護師が手掛けるアート作品を鑑賞しながら、当事者と語り合う場を通して、多様性への理解を深めます。
随時、オンデマンドセッションを増やしていく予定です。