プログラム

1日目 9月6日(土)

会長講演

「地域共生社会のこれから~全ての人がつながりあう社会をつくる~」

講師
石田 千絵 (日本赤十字看護大学地域看護学教授)

基調講演1

「地域共生社会の未来と可能性」

講師
石田 昌宏 氏 (参議院議員)

地域共生講演

「つながる力:地域共生社会の実現に向けた持続可能なコミュニティづくり」

講師
糟谷 明範 氏 (株式会社シンクハピネス 代表取締役)

シンポジウム

1. 佐久市における地域包括ケアと地域共生社会のこれから

座長
宮﨑 紀枝 氏(長野県立大学グローバルマネジメント学部教授)
講師
細萱 信予 氏(佐久総合病院統括看護部長)
坂井 理恵 氏(佐久総合病院訪問看護ステーション)
吉江 紀子 氏(佐久市福祉部高齢者福祉課課長補佐)

2. 渋谷区の母子保健と地域共生社会のこれから

座長
井口 理 氏(日本赤十字看護大学地域看護学准教授)
講師
小内 亜弥子 氏(渋谷区保健所地域保健課統括保健指導主査)
鈴木 愛菜 氏(coしぶや( 渋谷区神南ネウボラ子育て支援センター))
黒須 里恵 氏(渋谷ファクト)

特別鼎談

「在宅看取りと地域共生社会のこれから」

講師
秋山 正子 氏(白十字訪問看護ステーション代表取締役所長)
鈴木 央 氏(鈴木内科医院院長)

教育講演1

「地域高齢者の暮らしへの理解を深める教育の仕組み」

講師
横井 郁子 氏(東邦大学高齢者看護教授 地域連携教育支援センターセンター長)

研究セミナー

1. 質的研究:現象学的アプローチ

講師
細野 知子 氏(日本赤十字看護大学基礎看護学准教授)

2. 量的研究:NDBオープンデータの活用

講師
佐藤 潤 氏(元厚生労働省 健康・生活衛生局健康課保健指導専門官)

2日目 9月7日(日)

特別講演1

「雨水と地域共生社会」

講師
村瀬 誠 氏(株式会社天水研究所代表取締役)

地域共生特別セミナー

1. 地域看護と地域共生社会のこれから

講師
川添 高志 氏(ケアプロ株式会社代表取締役)

2. ビュートゾルフの取組からみた地域共生社会のこれから

講師
吉江 悟 氏(一般社団法人Neighborhood Care代表理事)

3. オマハシステムと地域共生社会のこれから

講師
藤野 泰平 氏(みんなのかかりつけ訪問看護ステーション代表取締役)

パネルディスカッション

「目に見えない障害を持つ当事者と家族」

講師
谷口 美穂 氏(日本赤十字社医療センター 地域看護専門看護師)
伊藤 麻紀 氏(日本赤十字社医療センター 慢性看護専門看護師)

教育講演2

「歴史研究でひもとく保健師教育のはじまり」

講師
川原 由佳里 氏(日本赤十字看護大学基礎看護学教授)

教育講演3

「災害時の情報支援」

講師
宮川 祥子 氏(慶應義塾大学看護医療学部/健康マネジメント研究科准教授)

市民公開講座

「地域共生社会に向けてのエール~今とこれからの自分の生き方~」

講師
宮崎 和加子 氏(一般社団法人だんだん会理事長)
和田 行男 氏(株式会社・大起エンゼルヘルプ取締役 「注文をまちがえる料理店」理事長)

両日・オンデマンド

オンライン教育講演

1. 認知症と地域共生社会

講師
山口 潔 氏(ふくろうクリニック等々力院長)

2. 『今までのALS観』から『新しいALS観』へ

講師
鈴木 諭 氏(一般社団法人日本ALS協会)

3. 在宅歯科診療を通じた地域包括ケアと地域のこれから

講師
五島 朋幸 氏 (ふれあい歯科ごとう代表)

4. 東日本大震災直後から中長期支援に至る保健師活動 ~陸前高田市を基盤に~

講師
佐々木 亮平 氏(岩手医科大学)

5. 自然災害に向けた保健師と訪問看護師の協働

講師
永野 智子 氏(熊本県看護協会副会長)
木村 浩美 氏(熊本県訪問看護ステーション連絡協議会代表)

会員集会・表彰式、理事会企画セミナー

ワークショップ、一般演題

特別企画「地域共生社会を楽しく学び、体験する」

1. 災害危機管理を深める部屋

「地域を守る力を育む:災害危機管理を終日学ぶ」

災害時のリスク管理や地域での協力体制を学ぶ特別な時間を提供します。

2. アートでつながる部屋

「表現と共感の場:看護師によるアート展示と障害について語り合う」

看護師が手掛けるアート作品を鑑賞しながら、当事者と語り合う場を通して、多様性への理解を深めます。

随時、オンデマンドセッションを増やしていく予定です。