一般演題登録

  • 当学術集会における一般演題発表は口演と示説を予定しています。
    それぞれの発表形式の詳細は「発表形式と発表方法」の項をご確認ください。
  • 発表者1人につき、1演題の申込とします。共同発表者としての連名はこの限りではありません。
    ワークショップもお申込みいただけます。
  • 発表内容は、未発表のものに限ります。
  • 学術集会の参加登録後に演題の登録を行ってください(演題登録時に、学術集会の参加登録番号が必要です)。
登録期間
2025年1月27日(月)~ 4月18日(金)

演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録は一切できません。

発表者の資格等

学会員資格学術集会の参加登録
筆頭発表者 申込時点で学会員
(または入会申込中)の者に限る
演題登録前に参加登録を行い、前期登録期間内に参加費を支払うことが必要となります。
共同発表者 非会員でも可 参加登録は不要ですが、現地にて参加される場合は参加登録が必要となります。

申込時点で非会員の筆頭発表者の方は、2025年4月末日までに入会申込手続きを済ませてください。
なお、入会手続き・入会年度については下記をご参照ください。

入会を希望される場合

2025年4月末までに入会申込手続きを済ませてください。
なお、申込時に学生の方で2025年3月に卒業見込の方は、2025年度入会としてください。

入会手続きはこちら

一般社団法人日本地域看護学会事務センター
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F (株)ワールドプランニング内

call_end03-5206-7431 
fax03-5206-7757
mailoffice@jachn.net
homehttps://www.jachn.net/about/nyukaiannai.html

発表形式と発表方法

口演

  • 現地会場にて口頭発表していただき、その様子をオンデマンド配信する予定です。

示説

  • 現地会場にて発表していただきます。
    また、「オンライン開催ページ」にPDFファイルを掲載する形のオンデマンド配信する予定です。
    演題毎に質問や回答ができる掲示板を設置します。

内容種別

活動報告、研究報告、いずれでも登録できます。

活動報告 地域看護に関する実践的な活動をまとめたもので、他地域で同様の事業を展開する者に参考になるような報告。
活動目的、活動内容、活動成果、今後の計画・課題等について報告する。
研究報告 地域看護に関係する調査・研究をまとめた報告。
研究目的、方法、結果、考察を論理的に報告する。

登録時には種別を選択していただく必要はありません。

種別の変更をお勧めする場合もあります。最終的な決定は、学術集会会長にご一任ください。

オンライン登録について

演題登録は全て本ホームページからのインターネットによるオンライン登録となります。
所属機関・共同発表者の登録には制限がございますので、ご注意ください。

所属機関 20施設以内
共同発表者 20名以内

演題の登録・確認・修正

  • 演題登録には事前参加登録が必須です。先に「参加登録」ページで参加登録を済ませてください。
  • 既に参加登録がお済みの方は、ページ下部の「演題登録フォーム」よりお進みください。
  • 演題の登録は、登録画面の指示に従って必須項目をすべて入力してください。システム上、入力途中の一時保存ができませんのでご注意ください。
  • 登録時に任意の【パスワード】をご入力ください。(半角英数文字6~8文字)
  • 登録後に【演題登録番号】が自動発行されます。
  • 登録期間内に限り、何度でも登録内容の「確認・修正」が可能です。【演題登録番号】と【パスワード】でログインしてください。
  • 登録内容変更後は、必ずログアウトしてください。
  • 演題登録期間終了後に、演題の登録・修正は一切できませんので、ご注意ください。
  • プログラム・抄録集には登録されたデータをそのまま使用します。変換ミスなどがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。

メールアドレスについての注意事項

携帯電話のE-mailアドレスまたはWebメールアドレスをご使用の場合は、登録完了メールが受信拒否される場合や、「迷惑メールフォルダ」に振り分けられることがございます。
メール不着の場合は、一度「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。

主なWebメールアドレス
  • Gmailアドレス(@gmail.com)
  • Yahoo!メールアドレス(@Yahoo.co.jp/@ybb.ne.jp)
  • hotmailアドレス(@hotmail.com/@hotmail.co.jp)
  • Outlookアドレス(@outlook.com)

可能な限り上記以外のメールアドレスでのご登録をお願いします。

登録完了通知

  • 演題登録後には、登録完了通知メールが自動配信されます。登録から24時間経過してもメールが届かない場合は運営事務局までご連絡ください。
  • 「@endai-procom.com」から送信されるメールを受け取れるよう設定してください。
  • 登録完了通知には「確認・修正」のログインに必要な【演題登録番号】と【パスワード】が記載されます。必ずご自身で大切に保管し、忘れないようご注意ください。

抄録作成方法

  • 本文は1,000文字以内に収めてください。図表を入れることはできません。
    入力する際には、フォーム上で作成せず、あらかじめ他のソフトで作成した文章をコピー・ペーストされることをお勧めします。
  • 活動報告の場合は【活動の目的】【活動内容】【活動成果】【今後の計画・課題】【倫理的配慮】【利益相反】、 研究報告の場合は【目的】【方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】等、内容を構造化する見出しをつけて記載してください。
  • 上記見出しの後は改行し、行頭に1文字スペースを入れて文章を始めてください。ただし箇条書きなどの場合は行頭のスペースは不要です。
  • 句読点は「、」「。」で統一してください。
  • 不要な改行は入れないでください。
  • 「<」または「>」を本文に入力する際は全角でご入力ください。
  • 境依存文字は反映されない場合がございます。ご了承ください。
  • 学術集会事務局で体裁を整えさせていただく場合があります。ご了承ください。
  • タイトル・サブタイトルに(その1)(その2)等を記載することは可能ですが、発表順は学術集会事務局に一任ください。
  • 倫理的配慮と利益相反(COI)の開示については必ず記載してください。
    下記<倫理的配慮と利益相反>に例を記載しています。
  • フォーム上で、以下から2つまで該当するカテゴリー(領域)を選択してください。
    演題発表群分けの参考とさせていただきます。ただし、必ずしも希望通りにはならない場合がありますことをご了承ください。

カテゴリー(領域)

01 子育て支援・虐待予防
02 思春期保健・学校保健
03 健康づくり・ヘルスプロモーション
04 産業保健・職域保健
05 高齢者保健・介護予防
06 精神保健・看護
07 障害児・者支援
08 在宅ケア・在宅移行支援
09 訪問看護・ケアマネジメント
10 地域組織活動・グループ支援
11 地域包括ケア・協働・連携
12 地域づくり・ソーシャルキャピタル
13 健康危機管理
14 事業・施策のマネジメント
15 看護管理・人材育成・キャリア支援
16 看護教育
17 国際保健
18 その他

倫理的配慮と利益相反

以下を参照の上、必ず【倫理的配慮】と【利益相反】の項目を記載してください。

倫理的配慮

  • 大学等の研究倫理審査委員会の承認を得た場合は、必ずその旨を記載してください。研究倫理審査委員会で承認を得ていない場合には、倫理的な配慮(説明と同意、匿名性の確保等)を記載してください。
  • 倫理審査委員会の承認を得ていない場合は、下記を参照の上、説明と同意等の主要な部分を記載してください。事例検討や活動報告については、個人・施設が特定されない等の配慮を記載してください。
  • タイトルや抄録において、個人や施設が特定される情報を示す場合は、公表について同意を得ている旨を記載してさい。
    (記載例: 施設名(自治体名、個人名、等)の公表に同意を得ている)
研究倫理審査委員会の承認を得ていない場合の記載例

「対象者・協力機関に文書で説明し、同意を得た」「結果公表に関して対象者・協力機関組織が承認した」「対象者・ 協力機関には結果公表について説明し、許可を得た」「施設が特定されない、(あるいは)無記名アンケートである」「回答・非回答によって対象者は不利益を被らないことを説明・明示した」等

タイトルや抄録において、個人や施設が特定される情報を示す場合は、公表について同意を得ている旨を記載してください。
(記載例: 施設名(自治体名、個人名、等)の公表に同意を得ている)

利益相反

  • 抄録本文の末尾に【利益相反】と見出しを付けて、利益相反の有無と、その詳細について記載してください。
利益相反がない場合の記載例
【利益相反】なし。

査読結果や発表ファイル提出方法の連絡について

  • 査読の結果(採否)については、申込者にメールで5月にお知らせし、ホームページにもメール送信の旨を記載します。 5月中にメールが届かない場合は運営事務局までご連絡ください。
  • 査読の結果により抄録の修正をお願いする場合があります。

優秀演題賞の選定について

本学術集会では優れた一般演題に対して「優秀演題賞」を授与します。
抄録査読による一次選考、企画委員による二次選考により、優秀演題を選定し表彰します。
該当演題の申込者には別途ご連絡します。

優秀演題賞 選考基準
  1. ① 課題の重要性
  2. ② 結果の有用性
  3. ③ 内容の一貫性
  4. ④ 研究報告・実践報告の新規性
  5. ⑤ 総合評価

その他の注意事項

  • ネットワークトラブル等の責を負うことはできませんので、余裕をもって登録してください。
  • 採用演題の著作権は、当学会/発表者に帰属します。
  • 演題登録後に筆頭発表者を変更する場合は、必ず運営事務局へご連絡ください。
    なお、変更した筆頭発表者も学会員資格と参加登録が必要となります。
  • 演題登録に関するお問い合わせは、原則として筆頭発表者が行ってください。
    第三者(共同発表者等)からのお問い合せには、お答えすることはできません。

演題登録フォーム

スケジュール

募集期間2025年1月27日(月)~ 4月18日(金)
査読結果通知5月
最終採否、演題番号通知、
発表方法、事前提出案内
6月中
示説 発表動画事前提出8月中(予定)

演題登録についてのお問い合わせ先

ご不明点は、運営事務局にお問い合わせください。

株式会社プロコムインターナショナル

〒135-0063 東京都江東区有明3-6-11 TFTビル東館9階

call_end03-5520-8821 
fax03-5520-8820
mailjachn28@procom-i.jp