中高生による研究企画コンテスト

目的

DDS(Drug Delivery System ドラッグ・デリバリー・システム)という技術を活用した新しいアイディアの提案を、中学・高校生を対象とし、広く募集します。

中学・高校生の皆さんは、探究活動や課外活動などを通じて、社会が抱えるいろいろな課題についての調査や研究に取り組んでいると思います。これらの活動の中で、調査・研究の対象とする課題を解決するためのアイディアをひらめいたりすることもあるでしょう。また、課題や解決方法について、友達や周りの人と意見を交換したりすることで、さらに理解を深めたり、今までと違った視点から課題を理解できるようになるといった経験をすることと思います。

DDS技術とは、体の中に入った薬などを自在に制御し、薬などを届けたい臓器、病巣、細胞に効率よく送り込む技術です。医学や薬学への応用が進んでおり、これらの領域における研究が最も盛んです。一方で、我々が抱える課題は、皆さんや皆さんの大切な人の健康にかかわるものだけではありません。また、DDS技術は、医学や薬学以外の領域への応用も可能と考えます。

そこで、このコンテストでは、DDS技術を使って、私たちの社会が抱える課題を解決するためのアイディアを募集します。医学や薬学への応用に関する提案に加え、「普段の探求活動や課外活動などで、皆さんが調査・研究しているモノが、DDS技術に応用できるのではないか」という提案や「皆さんの調査・研究に、DDS技術用いることで、新しい発見やより深い理解が得られることが期待でき、これらは社会が抱える課題を解決する糸口になるのではないか」というような提案も対象とします。未来をより良くするための夢のあるアイディアや提案をお待ちしております。

このコンテストを通じて、皆さんが将来、研究者や起業家になったときに必要になる「企画プロセス」の一部を体験することができます。皆さんが、課題発見能力や解決力、論理的思考力、プレゼンテーション能力をスキルアップさせて、将来社会で活躍する人材へと成長することを期待します。

対象

中学・高校生

選考の流れ

【二次審査】ポスター発表と質疑応答

日時
2025年6月17日(火) 午後
会場
幕張メッセ国際会議場

【ポスター討論(審査は行いません)】

日時
2025年6月17日(火) 17:05~18:05
会場
幕張メッセ国際会議場

ポスター発表は、二次審査のための発表と、審査がなく交流を目的とした発表の2回、行っていただきます。

【表彰式】

日時
2025年6月18日(水) 午後
会場
幕張メッセ国際会議場

募集要項

(1) 募集資格

個人または4名以内で構成するグループの中学・高校生

中学生と高校生が対象で、応募者は大学に入学していないこと。

高等専門学校生は応募可能。

(2)プレゼンテーションの課題

「DDS技術を用いた○○○○の解決」

(3)応募内容

  1. チーム名(グループで応募する場合、チーム名を付けてください)
  2. 代表者の氏名(ふりなが)、学校名(ふりがな)、学年、メールアドレス
  3. グループでの応募の場合は、チームメンバーの氏名(ふりがな)、学校名(ふりがな)、学年
  4. 担当教員(代表)の氏名、学校名、電話番号、メールアドレス
    担当教員が複数の場合は、全ての先生の氏名、学校名、電話番号、メールアドレス
    学校の郵便番号、住所、電話番号
  5. 課題「DDS技術を用いた○○○○の解決」についての演題名と要旨(1000字以内)

    図表の使用可(要旨と合わせ、A4サイズ1枚に収まる程度)

審査について

医学・薬学・工学系の研究者が審査します。皆さんが解決する課題やその背景、解決方法、期待されるもしくは得られた結果などについて、これらの領域の審査員が理解できるよう、分かりやすく記載してください。

(4)応募方法・期日

2025年5月9日(金)までにページ下部にあります「応募はこちらから」ボタンをクリックして、申込フォームにご入力をお願いします。要旨は以下のテンプレートにご入力の上、申込フォームに添付してください。

2025年5月9日(金)まで

審査・賞・表彰

審査

  1. 応募後、提出された要旨を基に、審査員が一次審査を行います。一次審査の結果は5月下旬に代表者および担当教員(代表)にメールで通知します。
  2. 6月17日(火)午後に学術集会会場(幕張メッセ)にて、ポスター発表と質疑応答による二次審査を行います。
ポスター発表
発表5分+質疑応答3分(予定)
ポスターパネル貼付スペース
横85cm×縦155cmの範囲内
  • 二次審査の審査員:
    第一線で活躍するDDS研究者
  • 二次審査の評価項目:
    課題の設定と社会的意義、提案の独創性、設定した課題と提案するアイディアについての理解、論理的思考、プレゼンテーションのスキルの5つの項目で評価します。
  • 特許取得が可能と考えられるアイディアの場合は、二次審査での発表を見合わせることができます。
    発表を見合わせる場合、二次審査に進んだ証明書を発行します。

賞の予定

賞状と記念品の授与を予定しています。

  • 最優秀賞(最も優れた企画・発表)
  • DDS賞(最も優れたDDS技術の活用方法を提案した発表)
  • 大会長賞(大会長が選出する賞)
  • 優秀賞(優れた企画・発表、複数名を選出)

表彰

表彰式は6月18日(水)午後に学術集会会場(幕張メッセ)にて行います。

表彰式に出席できないチームは、後日、賞状と記念品をお送りします。

ポスター討論

対象
二次審査に進んだ応募者またはチーム
日時
2025年6月17日(火) 17:05~18:05
会場
幕張メッセ国際会議場

本学術集会のポスター発表と同じセッションにて、ご自身のポスター前で、参加者からの質問を受けてください。ポスター討論では審査は行いません。大学、研究機関、企業から、第一線で活躍するDDS研究者が多数参加します。活発な議論を期待します。

参加費

応募される中学・高校生無料
引率の担当教官5,000円
(但し、応募者個人またはチームにつき1名まで無料)

参考 ~お役立ちリンク~

ナノワールドへの挑戦【ナノ医療イノベーションセンター】
ナノワールドへの挑戦【ナノ医療イノベーションセンター】©iCONM

保護者ならびに教育関係者の方へ

本コンテストは、以下に挙げるような学生の皆さんの知識向上や実践的な表現方法の習得といった教育・学習上の目的をもって実施します。

  • 応募者の課題発見能力を養い、課題解決の方法と過程を経験する。
  • 論理的なプレゼンテーションや要旨・ポスターの作成方法を学ぶ。
  • 新しいアイディアとは何かを具体的に把握し理解する。

一次審査通過者には、上述の経験や過程を経たことを示す証明書を発行します。プレゼンテーションと質疑応答を二次審査とし、優秀な発表をされた方には各種賞と記念品が授与されます。
これらの受賞は学術集会で公式に記録され、各種書類(履歴書や内申書等)に記載することが可能です。

中学・高校生のお子さんをお持ちの保護者の方々、日頃教科指導等を行っている教育関係者の方々におかれましては、本コンテストを教育の一つの機会としてご周知いただければ幸いです。