座長・演者の皆様へ
1. 座長の皆さまへ
- ご担当されるセッション開始時間の10 分前までに会場内前方の「次座長席」にご着席ください。
- 進行は座長に一任いたします。定刻での進行にご協力をお願いいたします。
2. 演者(指定演題・一般演題)の皆さまへ
① COI(利益相反)について
すべてのセッションのご発表時に、COI に関するスライドを提示してください。発表時の口頭での説明は不要です。
COI 該当基準、既定スライド等の詳細は、「COIについて」をご確認ください。
② 発表方法、形式
- 演台には、Windows10/11搭載のPCをご用意しております。アプリケーションはWindows 版Power Point2019以降です。
- PCを使用したプレゼンテーション形式となります。ご自身でキーボード・マウスを操作してプレゼンテーションを行ってください。
- PowerPoint の「発表者ツール」のご利用が可能です。
- iPad 等のタブレットを使用しての発表はできません。
一般演題については、PC の持ち込みはできません。
指定演題の演者の方は、後述の「3. 演者(指定演題)の皆さまへ」をご確認ください。
③ 発表データの作成について
- スライドサイズは、ワイド(16:9)を推奨します。
- 文字化け防止のため、Windows10/11標準のフォントを利用してください。
- スライド内の音声出力が可能です。
- Mac を使用して発表データを作成される方は、事前にWindows10/11のPCで動作確認を行ってください。
④ 発表時間
一般演題1演題10分(発表7分、質疑3分)です。所定の時間内に終了するようご調整ください。
⑤ 発表前について
ご発表セッション開始時間の15分前までに、会場内前方の「次演者席」にご着席ください。
⑥ 発表データの事前提出について
一般演題
- 提出期日
- 2025年9月5日(金)
- 提出場所
- 以下のフォームにアップロードしてください。
- ファイル名
- [発表セッション開始時間_氏名.pptx] と設定してください。
(例)1100_山田太郎.pptx)
当日のデータ受付はありません。
指定演題
発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
3. 演者(指定演題)の皆さまへ
- ご自分のPC を持ち込みされる場合は、HDMI 出力が可能な端末をご用意ください。または必要に応じて変換コネクタをご持参ください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定は、あらかじめ解除してください。
- 電源ケーブル、AC アダプタをご持参ください。
- データ損失防止のため、バックアップデータを作成してください。(持ち込みされたPCのデータ損失、異常に関しての補償はできません)。
- ・PC を持ち込みされる場合も、バックアップとしてデータの事前提出を推奨します。
「2.⑥ 発表データの事前提出について」の手順にてご提出をお願いします。