座長・演者の皆様へ

座長の皆様へ

1. 一部対象セッションの座長の方へ

対象セッション

  • 特別講演
  • 教育講演
  • シンポジウム
  • 文部科学省・厚生労働省講演
  • 市民公開講座
  • 日本赤十字北海道看護大学1階 エントランスに座長受付を設置します。
    担当されるセッションの開始1時間前までに受付をお済ませ頂き、控室にて事前のお打ち合わせを予定しております。
  • ご担当のセッション開始15分前には各会場の次座長席へお越しの上、会場スタッフにお声をおかけください。
  • 各セッションの進行は、座長にお任せいたします。
  • 演者・シンポジストと打ち合わせの上、時間内に終了するように進行をお願いします。
  • 一部セッションを除き、ご講演内容(質疑は含まない)をZoom 上で録画し、オンデマンド配信する予定です。
  • 録画に際しトラブルが発生した場合などは少々お待ちいただく場合がございますことご了承下さい。

2. 一般演題(口演)の座長の方へ

  • 日本赤十字北海道看護大学1階 エントランスに座長受付を設置します。ご来場の際には受付へお越しください。
  • 担当されるセッションの開始15 分前までに会場前方の右側にある次座長席にご着席ください。
  • 口演は、1演題12分(発表8分、質疑応答4分)です。時間厳守でお願いいたします。
  • 発表者の欠席が出た場合は、セッション内で発表を繰り上げて進行してください。
  • セッションの開始時間は繰り上げませんので、時間になりましたら予定通り開始してください。

演者の皆様へ

1. 全ての演者の方へ

  • 発表は事務局で用意したパソコンとプロジェクターをご使用ください。

    下記の事項にご留意いただき、ご準備をお願いいたします。

  • ファイル名は「発表番号_ 名前(フルネーム).ppt」としてください。
    (例:O1-1_ 北見太郎.ppt)

発表時における利益相反(COI)の開示について

第35回学術集会では、利益相反について開示をお願いしております。
該当するCOI状態について、発表スライドの2 枚目(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に開示してください。

COI 自己申告基準及び、開示スライドの見本は以下の通りとなります。

COI開示スライド見本

2. 一部対象セッションの演者の方へ

対象セッション

  • 特別講演
  • 教育講演
  • シンポジウム
  • 文部科学省・厚生労働省講演
  • 市民公開講座
  • 理事会企画2、3、4、6
  • 一般演題(口演)
発表データの受付
PC 受付・時間8月29日(金)8:30 ~ 16:00
8月30日(土)8:30 ~ 15:00
受付場所日本赤十字北海道看護大学 3 階 情報処理室
  • 8月29日(金)に8月30日(土)のデータ受付も行います。
  • 30日(土)午前の発表者の方は出来るだけ、29日(金)にデータ提出をお願いいたします。
  • 発表時間の30 分前までにPC 受付にて、発表データの提出、試写確認をお済ませください。
  • セッション進行時間の都合上、各発表会場内およびPC 受付での画像修正はできませんので、必ず事前にご確認をお願い申し上げます。
PC をお持込になる場合
  • 利用機種、OS、アプリケーションに制限はありませんが、外部出力の接続はHDMI モニター出力端子によるモニター出力に限ります。
  • 一部のノートパソコンでは変換アダプターが必要な場合がございますので、必ず各自でご用意ください。
  • PCをご持参いただく場合でも、PC受付にて必ず動作確認を行ってください。
  • スクリーンセーバー、省電力設定、ウィルスチェックならびに起動時のパスワードは予め解除しておいてください。
  • 電源ケーブルを必ずご持参ください。バッテリーでのご使用はトラブルの原因となります。
  • 必ずバックアップ用データ(USB メモリー)をご持参ください。
  • PowerPoint の「発表者ツール」はご使用できません。
  • 発表原稿が必要な方は、あらかじめ原稿をプリントアウトしてお持ちください。
  • 発表終了後は会場内左手前方のPC オペレーションデスクにてPC をご返却いたします。
  • スペースの関係上、講演終了後は速やかにお引取りくださいますよう、お願いいたします。
発表データの作成について
  • 講演会場でご用意するPC のOS は、Windows10 です。
  • Microsoft PowerPoint2019 で作成してください。
  • 音声もご使用いただけます。
  • USB メモリーに、発表用ファイルをコピーしてご持参ください。
  • 発表ファイルには、演題番号と発表者名をファイル名として設定してください。
  • 音声や動画データがある場合は、必ずオリジナルデータもご持参ください。
  • メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルスチェックソフトでスキャンを行ってください。
  • PowerPoint の「発表者ツール」は使用できません。
  • 発表原稿が必要な方は、あらかじめ原稿をプリントアウトしてお持ちください。
  • 発表のためお預かりしたデータは、学会終了後に事務局で責任を持って消去いたします。
発表について
  • セッション開始の10 分前(到着確認のため)に、会場内前方の次演者席にご着席ください。
  • 担当オペレーターが会場内プロジェクターへのPC 接続を行いますが、発表中のPC 操作はご自身で行ってください。
  • 一般演題(口演)の1 演題あたりの発表時間は12 分(発表8 分、質疑応答4 分)です。
  • 特別講演・教育講演・シンポジウム・文部科学省/厚生労働省講演・市民公開講座は座長の進行指示に従って発表してください。
  • 持ち時間を厳守し、円滑な運営にご協力をお願いいたします。なお、発表時のトラブルによる時間延長は、原則として認められませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

3. 理事会企画5、交流セッションの演者の方へ

  • 理事会企画5・交流セッションは自主運営です。
  • 会場内にPC、プロジェクター、スクリーン、マイクを準備しております。
  • ご発表データは直接会場までお持ちください。(PC 受付はございません)
  • セッションの持ち時間は準備・後片付けを含みます。時間内に終了するようにしてください。
  • ご自身のPC をご利用の場合は、PC 本体変換コネクター AC アダプターを直接会場にお持ちください。
  • 会場のプロジェクターへは、HDMI での接続となります。
  • 交流セッションの控室はございません。打ち合わせ等は事前にお済ませください。
  • 終了後、会場内の椅子やテーブルは使用前のレイアウトに復元してください。

4. 理事会企画1~4の演者の方へ

1 ~ 4 の演者の方へ別途メールにてご案内いたします。

5. 一般演題(示説)の演者の方へ

下記事項にご留意いただき、ご準備をお願いいたします。

ポスター作成について
  • ポスターパネルの大きさは、幅90cm ×高さ180cm です。
  • 左上の演題番号(20cm × 20cm)は事務局で用意いたします。
  • 演題名、発表者名(共同研究者名も含む)、所属機関名は本文の上端に幅70cm × 高さ20cm のサイズ内に記載してください。
  • COI の開示をお願いいたします。
ポスター掲示方法
  • ポスターは指定されたパネルに掲示してください。
  • ポスターの掲示はマグネットもしくはテープをご使用ください。(マグネット・セロテープは会場でご用意いたします)
  • 学術集会当日に事務局が用意する「撮影 OK」「撮影不可」いずれかの表示を演題番号の下に貼付してください。
ポスター発表
  • 座長はいませんので、所定の時刻になったらご自身のポスター前で、参加者の方との討議をしてください。
ポスター掲示と撤去について
  • ポスターは、1日ごとに貼り替えます。発表日の掲示時間にポスターの掲示を行ってください。
  • ポスターの掲示、撤去は、発表者が行ってください。
  • 指定された時間に撤去されていないポスターは破棄しますので、ご留意ください。
日程掲示時間撤去時間会場
8月29日(金)8:30~10:3016:00~18:00第6会場
(看護大学 基礎・成人看護実習室)
8月30日(土)8:30~10:0014:30~15:30

オンライン配信用ファイルの作成

発表用ファイルの作成と形式
  • ファイルはPowerPoint など、ご自身の利用しやすいアプリケーションでご作成ください。
  • 大判1枚、もしくは複数枚スライド(16:9推奨)でのご作成をお願いいたします。
  • 1枚目のタイトルスライドに、演題番号、タイトル、発表者名と所属を入れてください。大判1枚とする場合は上部に入れてください。
  • 提出の際は、PDF に変換してご提出ください。
  • ファイル名は、演題番号_ 氏名 としてください。
  • 差し替えの際のファイル名は、演題番号_ 氏名_ 差し替え1(2回目差し替えの際は差し替え2)としてください。
利益相反(COI)の有無の開示と倫理的配慮の記載

利益相反の有無(および有の場合はその詳細)を必ず末尾のスライドに入れてください。大判1 枚とする場合は下部に表示してください。

オンライン配信用ファイルの提出期限
提出期限
8月20日(水)正午まで
提出方法

「オンライン配信用ファイルのご提出」より、PDFファイルをアップロードしてください。