演題募集

募集期間

2025年3月3日(月)~ 5月23日(金)

本学術集会は、日々、臨床で行っている実践も、助産師にとってはその経験を共有できる素晴らしいチャンスとなります。ぜひ、多くの方々からの演題登録をお待ちしております。

要件

演題は未発表のものに限ります。
ただし、日本助産学会誌や他学会の学会誌に既に論文が掲載されている場合であっても、他学会の学術集会において未発表であれば、演題の登録は可能です。
なお、本学会終了後に既に他学会の学術集会にて発表をしていたことが発覚した場合、二重発表の演題であることを公表する場合もありますことを予めご認識ください。

「実践報告」について

倫理審査委員会の審査を経ていない場合でも投稿が可能です。
詳細は、ページ下部【抄録作成時のご注意】の「倫理的配慮について」をご覧ください。

演題登録方法

演題登録は全て本ホームページからのインターネットによるオンライン登録となります。
ページ下部の【新規登録】より、演題登録フォームへお進みください。

演題応募資格

  • 本学会学術集会における演題応募は、一般社団法人 日本助産学会の会員に限ります。
  • 発表者・共同研究者【全員】が会員であることが必要です。
  • 発表者・共同研究者が入会申請中であり、会員番号が分からない場合は「99」とご入力ください。
  • 筆頭著者は参加登録が必須となります。共著者の方も是非ご参加ください。

入会・会員情報に関するお問い合わせ

一般社団法人日本助産学会事務局
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
パレスサイドビル (株)毎日学術フォーラム内

call_end03-6267-4550
fax03-6267-4555
mailmaf-jam@mynavi.jp
homehttps://www.jyosan.jp/

発表形式

一般演題の種類
「研究」または「実践報告」
一般演題の発表形式
「口演」または「ポスター」
  • 発表形式は希望を優先いたしますが、お申し込みとは異なる形式で発表をお願いする場合があります。最終的な決定は、主催者に一任ください。
  • 既に論文がが公表されているものについては、その論文情報を発表スライドもしくはポスターにご記載ください。

発表カテゴリー

演題登録にあたり、以下の分類から発表内容に適当な区分を選択してください。

1助産の歴史
2妊娠期のケア
3分娩期のケア
4産褥期のケア
5新生児のケア
6乳幼児のケア
7母乳育児
8産後ケア
9こども虐待防止
10周産期メンタルヘルス
11子育て支援
12ハイリスク妊娠・分娩・産褥・新生児のケア
13アドバンス助産師
14新型コロナウイルス等感染症関連
15セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
16遺伝、出生前診断
17ウイメンズヘルス
18不妊・不育
19思春期
20国際助産活動
21地域助産活動
22助産管理
23助産教育
24卒後教育
25助産政策
26災害関連
27その他

文字数制限等

演題名全角80文字以内
抄録本文全角1,200文字以内

図表の掲載は出来かねますのでご了承ください。

登録可能な所属施設数最大10施設
登録可能な最大研究者数最大10名(発表者1名、共同研究者9名)

抄録作成時のご注意

  1. 抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、事務局での校正・訂正は行いませんで、十分にご確認ください。
  2. 抄録はあらかじめMS-Wordなどで準備をした上で、演題登録システム内のテキストボックスに直接ご入力ください。

演題執筆要領

原則として下記の見出しを立ててください。

演題種類が「研究」の場合

本文の記載は、【緒言】【方法】【結果】【結論】としてください。

【考察】は、抄録には記載せず、発表内容に含めてください。

倫理的配慮

人を対象とした研究の場合、【方法】に倫理審査委員会の承認番号を含め必ず記述してください。

演題種類が「実践報告」の場合

本文の記載は、【緒言】【実践内容】【結果】【考察】【今後の課題】としてください。

倫理的配慮

必要な場合は【実践内容】に記述してください。

特殊記号・文字を入力する際のご注意

  • 環境依存文字(Mac、Windowsのみで利用できる文字)は反映されない場合がございます。ご了承ください。
  • 「<」または「>」を本文に入力する際は全角でご入力ください。

倫理的配慮について

演題種類が
「研究」の場合
倫理審査委員会の承認を得た旨、本文中に記載いただくようお願いいたします。
演題種類が
「実践報告」の場合
倫理審査委員会の審査を経ていない場合でも、個人や対象機関が特定されないよう倫理的に配慮している旨を本文中に記載いただくようお願いいたします。

採否通知

演題の採否および発表形式・日時については、演題登録時にご入力いただいたE-mailアドレス宛にお知らせする予定です。
日程が確定次第、掲載いたします。

演題の登録

登録方法

  • 演題の登録は、登録画面の指示に従って必須項目をすべて入力してください。システム上、入力途中の一時保存ができませんのでご注意ください。
  • プログラム・抄録集には登録されたデータをそのまま使用します。変換ミスなどがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。
  • 募集期間の終了後は、演題の登録・修正は一切できませんのでご注意ください。

ログイン・パスワード

  • 登録時に任意の【パスワード】をご入力ください。(半角英数文字6~8文字)
  • 登録後に【演題登録番号】が自動発行されます。
  • 登録期間内に限り、何度でも登録内容の『修正確認』が可能です。【演題登録番号】と【パスワード】でログインしてください。

メールアドレスについて

  • 携帯電話のE-mailアドレスまたはWebメールアドレスをご使用の場合は、登録完了通知が受信拒否される場合や「迷惑メールフォルダ」に振り分けられることがございます。可能な限り下記以外のメールアドレスでのご登録をお願いします。
  • メール不着の場合は、一度「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。

主なWebメールアドレス

  • Gmailアドレス(@gmail.com)
  • Yahoo!メールアドレス(@Yahoo.co.jp/@ybb.ne.jp)
  • hotmailアドレス(@hotmail.com/@hotmail.co.jp)
  • Outlookアドレス(@outlook.com)

登録完了通知

  • 演題登録後には、登録完了通知メールが自動配信されます。「@endai-procom.com」から送信されるメールを受け取れるよう設定してください。
  • 登録完了通知には『修正確認』のログインに必要な【演題登録番号】と【パスワード】が記載されます。必ずご自身で大切に保管し、忘れないようご注意ください。
  • 登録から24時間経過してもメールが届かない場合は運営事務局までご連絡ください。

注意事項

  • ネットワーク環境によっては、ホームページから演題を登録できない場合がございます。病院などのパソコンで登録できない場合は、ご自宅のパソコンなどを使用し、再度アクセスしてください。
  • 締め切り当日はアクセスが集中し、演題登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って登録を行ってください。
  • 登録者が間違えて入力した内容についての責任は負いません。登録ボタンを押す前には内容に不備・間違いがないか再度確認してください。

演題登録フォーム

演題登録に関するお問い合わせ先

株式会社プロコムインターナショナル
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-11 TFTビル東館9階

mailjam39@procom-i.jp

協賛企業

大衛株式会社
株式会社日本助産師会出版
太陽生命保険株式会社