プログラム・日程表

日程表

プログラム

協奏シンポジウム(特別講演)

協奏シンポジウム1

バイオ医薬品のデリバリーのためのスマートナノマシンの設計

schedule5/23(金) 9:00~11:00

座長
西川 元也(東京理科大学 薬学部)
演者
西山 伸宏
(東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所/川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター)

臨床からの奏で~協奏から協創へ~

schedule5/23(金) 9:00~11:00

座長
百 賢二(昭和医科大学 統括薬剤部/薬学部 病院薬剤学講座 臨床研究部門)
演者
後藤 一美(聖路加国際病院 薬剤部)

協奏シンポジウム2

医薬品開発におけるPatient Centricityの重要性

schedule5/24(土) 9:00~11:00

座長
前田 和哉(北里大学薬学部 薬剤学教室)
演者
上野 司津子(第一三共株式会社、常務執行役員 日本事業ユニットメディカルアフェアーズ本部長、Patient Centricity 特命担当)

いのちと暮らしを守る薬剤師

schedule5/24(土) 9:00~11:00

座長
大貫 義則(順天堂大学薬学部)
演者
本田 あきこ(参議院議員)

40周年記念 特別講演

40周年記念特別講演 1

Lead the Future Japan Healthcare
~ステークホルダーとの共創により、日本のヘルスケアシステムの発展に貢献する~

schedule5/23(金) 15:30~16:30

座長
尾関 哲也(名古屋市立大学大学院薬学研究科)
演者
宮柱 明日香(武田薬品工業 株式会社)

40周年記念特別講演 2

皮膚という臓器の特性を生かした基礎・臨床研究

schedule5/24(土) 15:30~16:30

座長
楠原 洋之(東京大学大学院薬学系研究科)
演者
椛島 健治(京都大学大学院)

40周年記念シンポジウム

schedule5/23(金) 13:15~15:15

座長
尾関 哲也(名古屋市立大学大学院薬学研究科)
楠原 洋之(東京大学大学院薬学系研究科)
演者
計算可視化技術による製剤設計の新展開
米持 悦生(国際医療福祉大学 成田薬学部)
演者
薬剤学研究が切り拓く創薬モダリティの未来像
西川 元也(東京理科大学 薬学部)
演者
医療薬剤学の40年の歩みと今後の展望
寺田 智祐(京都大学医学部附属病院 薬剤部)
演者
薬剤・製剤学の次世代を考える~医薬品産業界の視点から~
小島 宏行(アステラス製薬 株式会社)

ラウンドテーブル

ラウンドテーブル1

物性評価の新時代へーDX・デジタルツール導入の課題と展望

schedule5/23(金) 9:00~11:00

オーガナイザー
我藤 勝彦(大塚製薬株式会社)
新井 勇太(武田薬品工業株式会社)
演者
結晶化スクリーニング効率化に向けた自動化技術の開発
請川 智哉(中外製薬株式会社 製薬技術本部)
演者
スペクトルから結晶多形の混在比を定量する機械学習モデルの開発
古屋 詩乃(武田薬品工業株式会社 Pharmaceutical Sciences, Sustainability & Technology)
演者
予測モデルを活用した安定性試験の高度化・期間短縮の取り組み
田村 幸介(第一三共株式会社 テクノロジー本部 分析評価研究所)

ラウンドテーブル2

Physiologically Based Biopharmaceutics Modelingに基づく製剤設計の加速化

schedule5/23(金) 13:10~15:10

オーガナイザー
上林 敦(東京理科大学)
竹内 達(小野薬品工業株式会社)
パネリスト
木島 慎一(立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA))
演者
PBBMラウンドテーブルセッションの趣旨説明およびPBBM研究でアカデミアが果たすべき役割
上林 敦(東京理科大学 薬学部)
演者
PBBMの現状について:審査当局の視点から
宇都野 侑史(医薬品医療機器総合機構)
演者
国内におけるPBBMの活用状況 - AMED研究班におけるアンケート結果から
吉田 寛幸(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
演者
アメリカでのPBBMの活用状況
爪 康浩(MSD製薬)

ラウンドテーブル3

細胞外小胞を薬にするため越えるべき課題とその克服策とは?

schedule5/23(金) 15:20~17:20

オーガナイザー
異島 優(京都薬科大学)
小暮 健太朗(徳島大学)
演者
細胞外小胞の不均一性に着目した品質管理と精製技術に関する課題と克服戦略
小林 勇揮(京都薬科大学 薬剤学分野)
演者
細胞外小胞のDDS応用における障壁とその克服に向けた高圧乳化処理の可能性
福田 達也(和歌山県立医科大学 薬学部 薬剤学研究室)
演者
細胞外小胞への創薬化学アプローチ
中瀬 生彦(大阪公立大学 大学院理学研究科 生物化学専攻)

ラウンドテーブル4

CMCの革新的合理化:プロセス・マテリアルズインフォマティクスが拓く未来像

schedule5/24(土) 9:00~11:00

オーガナイザー
林 祥弘(シンクレスト株式会社)
室 篤志(アステラス株式会社)
演者
ベイズ最適化・機械学習モデルの直接的逆解析による分子・材料・プロセスの設計
金子 弘昌(明治大学 理工学部)
演者
AI技術を使った省エネルギーオペレーションの自働化とAIファースト・マニュファクチャリング
小渕 恵一郎(横河デジタル株式会社)
演者
DAIMONを活用した安定供給のための生産ビッグデータの収集・管理体制の構築
北田 翔(アステラス製薬株式会社 CMCディベロップメント 製剤研究所)

ラウンドテーブル5

COVID-19以外の感染症やがんに対するmRNA医薬の実用化

schedule5/24(土) 9:00~11:00

オーガナイザー
浅井 知浩(静岡県立大学薬学部)
入山 友輔(日産化学)
演者
mRNA医薬の開発動向と品質確保に向けた取り組み
井上 貴雄(国立医薬品食品衛生研究所)
演者
がん治療薬としてのmRNA医薬の可能性
秋永 士朗(NANO MRNA株式会社)
演者
機能性脂質設計を基盤とした高分子送達用脂質ナノ粒子製剤の開発
佐藤 悠介(北海道大学大学院 薬学研究院)

ラウンドテーブル6

Pharmacist-Scientistとして医療へ貢献する院内製剤を創る

schedule5/24(土) 13:15~15:15

オーガナイザー
百 賢二(昭和大学 統括薬剤部/薬学部)
柏倉 康治 (帝京大学 薬学部)
演者
医療へ貢献する院内製剤を創るには?〜臨床薬剤師の立場から〜
三浦 篤史(JA長野厚生連 佐久総合病院 薬剤部)
演者
医薬品開発の考え方
安川 孝志(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA))
演者
医療現場とアカデミアが共創する臨床製剤
花輪 剛久(東京理科大学 薬学部)

認定製剤技師の会

製剤技師が考える臨床ニーズの充足と現場力向上

schedule5/23(金) 15:40~17:40

オーガナイザー
金沢 貴憲(徳島大学 薬学部)
今村 祐介(キッセイ薬品工業株式会社)
演者
製剤技師の会の紹介と製剤技師の意識調査
内田 浩(杏林製薬株式会社)
演者
臨床現場ニーズに応える製剤開発に向けて
伊林 裕司(EAファーマ株式会社)
吉田 直樹(大阪大学医学部附属病院)
演者
今だからこそ考えよう、現場力向上
望月 勢司(帝人リジェネット株式会社)

FG協奏シンポジウム

経肺経鼻、経皮投与製剤の潮流:ニューモダリティ創薬の game changer となるか?

schedule5/24(土) 13:15~15:15

オーガナイザー
尾上 誠良(静岡県立大学薬学部)
藤堂 浩明(城西大学薬学部)
演者
Nose-to-Brain薬物送達研究:メカニズムから考える脳・血中への振分けの制御
亀井 敬泰 (神戸学院大学 薬学部)
演者
粉末吸入製剤化によるペプチド性医薬の生物薬剤学的特性向上
山田 幸平(静岡県立大学 薬学部 薬剤学分野)
演者
中空型マイクロニードルおよび穿刺デバイスの開発に向けた薬剤の皮内投与性評価方法の構築
大西 慎太郎(花王株式会社 バイオ・マテリアルサイエンス研究所)
演者
マイクロニードルアレイ製剤の品質評価法の開発
安藤 大介(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)

医薬品包装シンポジウム

Patient-centricな医薬品包装を志向した臨・産・学・官の取組み

schedule5/22(木) 15:00~17:00

座長
田村 巧己(シオノギファーマ株式会社)
尾家 弘昭(中外製薬株式会社)
オーガナイザー
安東 幸弘(第一三共株式会社)
演者
近未来の服用者・薬局・時代背景に合致した医療用医薬品の包装・表示仕様
岩崎 竜之(熊本大学大学院 生命科学研究部)
演者
色覚多様性に対応したカラーデザイン -安全性に係わる情報アクセシビリティ-
竹下 友美(DICカラーデザイン株式会社)

薬学教育シンポジウム

Takeru and William I. Higuchi 兄弟のご業績とわが国の薬剤学への貢献

schedule5/22(木) 15:00~17:00

座長
坂根 稔康(神戸薬科大学 製剤学研究室)
北市 清幸(岐阜薬科大学 薬学部)
オーガナイザー
杉林 堅次(学校法人 城西大学)
演者
Takeru・William I. Higuchi兄弟のご業績とわが国の薬剤学への貢献:ヒグチ式をはじめとする薬物拡散理論
杉林 堅次(学校法人 城西大学)
演者
“物理薬学の父”Takeru Higuchi先生のご業績と我が国薬剤学へのご貢献
岡田 弘晃(元武田薬品工業/東京薬科大学/岡田DDS研究所)
演者
William I. Higuchi教授との国際共同研究と我国の薬剤学への貢献:ヒドロキシアパタイト基礎研究から薬物送達機能を備えたバイオメディカルマテリアルの開発まで
大塚 誠(静岡大学 電子工学研究所/日本大学薬学部 薬学研究所/武蔵野大学しあわせ研究所)
演者
William I. Higuchiの想い出と物理薬剤学・薬剤学教育の重要性
森部 久仁一(千葉大学大学院 薬学研究院)

令和の協奏ビジョン・ブレインストーミングセッション

シン・薬剤学の英知を集結して挑む中・高分子医薬の飲み薬化

schedule5/24(土) 13:15~15:15

オーガナイザー
旧 令和のビジョン委員会
(白坂 善之・金沢 貴憲・異島 優・上林 敦・東 顕二郎・樋口 ゆり子)

SNPEE2025

Co-creation and innovation for development of new modality in pharmaceutics~新規創薬モダリティ開発に向けた異分野共創と技術革新

schedule5/22(木) 15:00~17:30

実行委員長
尾花 柊(東京理科大学大学院薬学研究科)
特別講演
演者
研究を楽しむための三つの方法
山下 伸二(立命館大学 総合科学技術研究機構)
演者
Aminopeptidase A-Fc融合タンパク質の体内動態・効果・安定性向上を目指した リンカー配列最適化
山口 有紀子(金沢大学薬学系)
演者
九州大学独自開発の脂質ナノ粒子(LNP) 製剤のがん治療への応用研究
塚本 亮太郎(九州大学 薬学研究院 薬物動態学分野)
演者
細胞外小胞を光温熱療法、mRNAデリバリーに応用するための基礎検討
佐藤 一輝(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 薬物送達学分野)
演者
mRNA封入脂質ナノ粒子の脂質組成におけるコレステロール含量が低下及ぼす発現および肝毒性への影響
松本 眞(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科)
演者
イオン液体を用いた中分子化合物の新規腸管吸収促進技術の開発
福田 翔一郎(徳島大学 大学院医歯薬学研究部 薬物動態制御学分野)
演者
脂質蓄積アルツハイマー病モデル細胞における、水溶性β-シクロデキストリンポリマーの コレステロール低下作用とオートファジー改善効果
久保平 悠斗(熊本大学 大学院生命科学研究部)

協賛企業

メルク株式会社
株式会社フェニックスバイオ
株式会社WuXi AppTec Japan
東洋カプセル株式会社

ポスターダウンロードdownload

学会ポスター SNPEE2025ポスター