|
|
教育講演 |
|
「医薬完全分業と薬剤師Ethics」
永井 恒司(永井記念薬学国際交流財団) |
|
医薬分業は「医師が処方し、薬剤師が調剤する」ことである。医薬完全分業は「医師の調剤」からの脱却、つまり医師法第22条を主とする関連3法の例外規定部分の廃止削除のことである。そして、院外処方せん発行率を分業率に置き換えることは不適当である。
医師の診断行為は、慎重かつ多大の負担が求められ、併せて調剤行為を行えば、前者が疎かなることは必至である。このことは、万人の認めるところである。過去において、1950.6.5のNHK放送討論会 (武見太郎、高野一夫) で武見太郎博士 (医師) の「調剤は、看護婦や女中で結構である」との発言が記録に残っているが、このような調剤行為が実在するとすれば、例え医師の管理下であるとしても、違法である。現に、しばしば
摘発が行われている。したがって、通常「医師の調剤」は合法的に先進医療が国民に提供されることにはならない。
薬剤師が調剤するのは単純な作業分担ではなく、医師の処方の鑑査のためである。この薬剤師による医師のチェックが公正であることを保証するのは薬剤師自身の倫理 (Ethics) である。このようなことから、他の職業に見られない薬剤師Ethicsが生まれたのである。
一般に用いられるEthicsという言葉は、薬剤師Ethicsが起源であると言われる。英語で “Ethical drugs”と呼ぶ医療用医薬品の語原にもなっている。欧米で薬剤師が市民の最も頼りになる職業とされているのは、Ethicsがその職業基盤になっているからだと言われる。
欧米では、市民は体の変調に気づいたときまず薬局に行き、薬剤師に相談して処方せんの要らないOTC薬で対処する。薬剤師はセルフメディケーションのキーパーソンである。通常、市民が最初から病院に行くのは、救急車で運ばれるときだけだとのこと。このような薬剤師は、「かかりつけの薬剤師」と呼ばれ、個々の患者の病気や医薬品適用に関する情報を全て握っており、常に患者の相談にのってくれるから、患者は安
心して薬剤師の薦める薬を使う。不完全分業の日本ではこのような「かかりつけの薬剤師」は生まれにくい。類似のものは「便利な行きつけの薬剤師」か「かかりつけの薬剤師もどき」と呼ぶのが適当であろう。真に市民の頼りになる「かかりつけの薬剤師」が生まれるには、完全分業という仕組みが不可欠である。 |
|
|
教育講演 |
|
「THE ASIA PACIFIC PHARMACY EDUCATION NETWORK:
TOWARD HARMONIZATION OF PHARMACY EDUCATION IN ASIA PACIFIC REGION」
Assoc. Prof. Dr. Eddy Yusuf
Dean of School of Pharmacy, Management & Science University (MSU)
Shah Alam, Selangor, Malaysia. |
|
Harmonization of pharmacy education in Asia Pacific region is an important element in facing
the globalization era. Phenomena of professional migration and cross border education is a necessity.
This phenomena will give benefit for the society and the professional pharmacist if it is been managed
appropriately and professionally, to keep a high quality of pharmacy practice in each country.
A series of discussion in these issues have been conducted by the World Health Organization,Federation of Asian Pharmaceutical Associations (FAPA), Association of Asian Schools of Pharmacy(AASP), and the Asia Pacific Pharmacy Education network (PharmED). PharmED was initiated by MSU in 2010 as an annual event for pharmacy educators in sharpen the direction of pharmacy
education in asia pacific region. The first and second workshop have been conducted in Malaysia
whereas the last workshop (2012) was succesfully organized in Indonesia. The next workshop will be
conducted in Japan. It was concluded that to maintain the high quality of pharmacy practice in Asia
Pacific countries we have to standardize the process of pharmacy education in each country, including
component of curriculum, teaching and learning approach, and research collaboration. In order to
standardize the pharmacy education, we need to look at the current situation of factors that give
influence to pharmacy education in each country, the expectations of society towards pharmacy
profession, and the way to prepare our future pharmacists. Then only we can proceed to Trans
National Education (TNE).
In this presentation, we discuss the Outcomes and Recommendations from the Asia Pacific
Pharmacy Education Workshops, as well as the Malaysian experience since 1970 in establishing and
standardizing the pharmacy education. |
|
|
|
|
|
|