テーマセッション募集
テーマセッションとは企画者が1つテーマを設定し、話題提供者からの話題提供、参加者との自由な意見交換を計画、運営するものです。
募集要項
テーマセッション受付期間
- 2025年11月28日(金)~ 2026年2月9日(月)
採択予定数
20題 程度を予定しています。
テーマセッション応募条件
下記 ① ~ ③ の条件を満たしている場合に学会発表ができます。
| 条件・詳細 | 手続きの期間 |
|---|---|
| ① 会員の資格 企画代表者及び共同企画者全員が 本学会会員であること |
入会手続き〆切 2026年2月27日(金) |
| ② 年会費の納入 企画代表者及び共同企画者全員が 2025年度及び2026年度の年会費を支払うこと |
2025年度分年会費〆切 2026年4月10日(金) |
| ③ 参加登録 企画代表者および共同企画者は学術集会参加登録を行い、参加費を支払うこと/ 当日参加する話題提供者も学術集会参加登録を行い、参加費を支払うこと |
事前参加登録 学術集会参加費入金〆切 |
新規に入会される場合、2026年3月 に開催予定の理事会にて入会承認の後、振り込み用紙が送付されますので、その後年会費をお支払いください。演題応募期間の間に会員登録が終了しない場合には「申請中」として応募してください。
企画代表者は演題応募時に既に本学会会員であること。その他の企画グループメンバーについては、演題募集期間の間に、会員登録が終了しない場合に「申請中」として応募してください。
テーマセッションの話題提供者に他の学問領域・専門職等(非会員)等の方が含まれる場合、学術集会の事前登録を行い、事前参加費をお支払いください。日本小児看護学会への入会の必要はありません。話題提供者に対する謝金・交通費はお支払いできません。
期日一週間前に、エントリーした演者の皆様全員に、会費納入についてメールでアナウンスします。期日以降会費納入の確認ができなかった方に関しましては、お名前を削除いたしますのでご理解ください。
問い合わせ先
①・② 入会費及び年会費支払先(学会事務局)
一般社団法人日本小児看護学会事務局
mailmaf-jschn@mynavi.jp
homehttps://jschn.or.jp/about/admission/open_in_new
③ 株式会社プロコムインターナショナル(参加登録デスク)
call_end03-5520-8824
mailregistration@online-conference.jp
テーマセッション応募方法
演題登録システムを利用したオンライン登録により受け付けます。
ページ下部の「テーマセッション応募フォーム」よりお申込ください。
| 企画代表者 | セッションに関して連絡の取れる方 氏名、所属、小児看護学会会員番号、メールアドレス、連絡先を記入 |
|---|---|
| 所属機関 | 20施設まで |
| 企画者 | 20名まで 各企画者の氏名・所属・小児看護学会会員番号(申請中は99999)を記入 |
| セッション タイトル | 全角50文字以内 |
| セッション形式 | 「講義」「事例検討」「ロールプレイ」「グループワーク」「シミュレーション」から選択 |
| 会場の設営形式 | 「スクール形式(机・椅子あり)」「シアター形式(椅子のみ)」「どちらでもよい」から選択 定員
|
| 希望時間 | 「60分」「80分」「どちらでもよい」から選択 |
| セッション概要 |
|
| その他特記事項 | その他特記事項がある場合は記入 |
- 採択されたセッションは、抄録の提出が必要です。採択されたセッションの企画代表者に採択結果通知後に抄録提出方法等をご案内いたします。
- ファシリテーターが入るグループワークなどで定員制限を希望される場合は、その他特記事項の欄に定員数を記載してください。
1.応募にあたって
- 応募多数の場合、またはテーマや企画内容に重複や類似がある場合は、学術集会企画委員会で調整し、不採択の場合もありますので予めご了承ください。
- 採択の可否では、応募内容により、本学術集会の趣旨に応じたものであるかどうか、集会で実施可能な企画であるかどうか、子どもを取り巻く社会的状況や小児看護の動向などの視点から総合的に判断いたします。
- 同一研究グループ内からの応募は1件のみ、複数の研究者で構成されたグループからの応募に限ります。
- 参加者との交流ができる企画を歓迎します。
- テーマセッションにおけるアンケートは、原則としてセッションに対する意見や感想に限ります。研究目的でアンケートを行うことは認められません。
- ご不明点は運営事務局にお問い合わせください。
セッション概要作成時の注意事項
- セッションの概要は「抄録本文」の入力欄に、あらかじめWord等で作成した文章を準備した上で直接ご入力ください。
- Word内にて文字計算された数字は、システム上では異なる数字に換算される場合がありますのでご留意ください。
- Word等のソフトによる文字装飾は、プログラム・抄録集には反映されないものもございます。
- 特殊文字は反映されない場合がございます。
- 「<」または「>」は半角で入力しますと「受領通知」に反映されなくなりますので、必ず全角でご入力ください。
2.採択可否について
- 採択可否の結果は、2026年3月末までにテーマセッション登録時に入力されたメールアドレス宛にお送りいたします。
- 日時や会場等は2026年4月~5月中旬頃までにご連絡します。
- 採択可否のメールが2026年3月中に届かない場合は運営事務局までご連絡ください。
- なお、年度をまたぎますので、連絡先メールアドレスの変更にご注意ください。変更がある場合は、運営事務局までメールでご連絡ください。
3.テーマセッション当日の運営方法
- テーマセッションは、会場でのセッションを予定しております。
- 1つのセッションは 60分 または 80分 とします。
- 定員は、スクール形式(机・椅子あり)の場合約120~300名、シアター形式(椅子のみ)の場合約300名です。
- ファシリテーターが入るグループワークなど、定員の制限を希望される場合、定員人数を応募フォームに記入してください。
- 基本的に準備、運営、片付けの全ては、60分間または80分間の指定の時間内に企画代表者もしくは共同企画者で行っていただきます。
- 会場は、テーマセッション終了時刻には、元の形態に戻してください。
- テーマセッション運営に必要な会場設置物(テーブル、椅子、マイク、PC、プロジェクター、スクリーン など)は貸し出しします。その他、セッション運営に必要な文具(模造紙、マジック、付箋等)等は、企画申請者側でご準備ください。
- セッション中のPC操作は、企画者の方で行っていただきます。
- 当日のセッションへの参加者は、セッション会場で受け付けてください。
- テーマセッションごとのアンケートは、企画代表者側で行ってください。
- テーマセッションでの話題提供者への、謝金、交通費等はありません。
4.セッション例
| 講義 | 話題提供を行い、その後参加者とのディスカッションを双方向で行う。 |
|---|---|
| 事例検討 | 事例を紹介し、検討事項を中心に双方向でディスカッションを行う。 |
| ロールプレイ | テーマに沿ったロールプレイを提示し、双方向で検討する。 |
| グループワーク | 提示された話題について、グループに分かれディスカッションを行う。 |
| シミュレーション | 実技などを含む演習を行う。 |
上記を組み合わせた形式も可能です。応募フォームに想定されている形式をご入力ください。
スケジュール
| テーマセッション登録 締切 | 2026年2月9日(月) |
|---|---|
| 採否のお知らせ | 2026年3月末頃まで |
| 必要時抄録修正 提出 | 2026年4月末頃 |
| テーマセッション番号、会場や時間、開催方法等のお知らせ | 2026年4月~5月中旬頃まで |
| 学術集会開催 | 2026年7月4日(土)~ 5日(日) |
オンライン登録時の注意事項
登録方法
- 『新規登録』よりご登録ください。
- 演題登録画面の指示に従い、正しく入力してください。入力に不備があると登録できません。(応募期間中は何度でも修正できます。)
システム上、入力途中の一時保存ができませんのでご注意ください。 - プログラム・抄録集には登録されたデータをそのまま使用します。変換ミスなどがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。
- 演題登録期間の終了後は、演題の登録・修正は一切できませんのでご注意ください。
ログイン・パスワード
- 『修正確認』より【演題登録番号】と【パスワード】でログインしてください。
- 『修正確認』のログインに必要な【演題登録番号】と【パスワード】は、受領通知に記載されています。登録者ご自身で大切に保管し、忘れないようご注意ください。
複数の演題を登録される方
- 複数の演題を登録される方は、演題登録フォーム画面左上の『ログアウト』より、必ずログアウトしてから新たに『新規登録』からご登録ください。
- 確認・修正の際にも、一度ログアウトをした上で、改めてログインしてください。
受領通知
- 「受領通知」は、演題登録フォームに記載されたメールアドレス宛に自動送信いたします。
<@endai-procom.com>から送信されるメールを受け取れるよう設定してください。 - 「受領通知」が届かない場合、ご登録されたメールアドレスの入力間違い、又は演題登録が完了していない可能性があります。
- 登録から24時間経過しても「受領通知」が届かない場合、運営事務局までご連絡ください。
注意事項
- ブラウザは Chrome, Edge, Firefox, Safari の最新版を推奨します。推奨ブラウザ以外では、全ての機能をご利用できない場合があります。
- ネットワーク環境によっては、演題を登録できない場合がございます。病院などのパソコンで登録できない場合は、ご自宅のパソコンなどを使用し、再度アクセスしてください。
- 締め切り直前に技術的な問題で登録ができなかった場合にも、事務局及び運営事務局は責任を負うことができません。お早目にご登録ください。
個人情報保護について
ご登録いただきました氏名・連絡先等の個人情報は運営事務局からの問い合わせや、本総会の運営のために利用いたします。本目的以外に使用することはございません。なお、個人情報は運営事務局にて必要なセキュリティ対策を講じ、厳重管理いたします。
テーマセッション応募フォーム
登録されるメールアドレスについて
- 携帯電話のE-mailアドレスまたはWebメールアドレスをご使用の場合は、登録完了通知が受信拒否される場合や「迷惑メールフォルダ」に振り分けられることがございます。可能な限り下記以外のメールアドレスでのご登録をお願いします。
- メール不着の場合は、一度「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
主なWebメールアドレス
- Gmailアドレス(@gmail.com)
- Yahoo!メールアドレス(@yahoo.co.jp/@ybb.ne.jp)
- hotmailアドレス(@hotmail.com/@hotmail.co.jp)
- Outlookアドレス(@outlook.com)
テーマセッション募集は2025年11月28日(金)から開始となります。
演題登録についてのお問い合わせ先
株式会社プロコムインターナショナル
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-11 TFTビル東館9階
mailjschn36@procom-i.jp
schedule営業時間:平日9:30 ~ 18:30

