演題募集
演題募集期間と応募方法
演題募集期間
- 2025年11月28日(金)~ 2026年2月9日(月)
応募方法
演題登録システムを利用したオンライン登録により演題を受け付けます。
『演題登録フォーム』よりご登録ください。
演題応募条件
下記 ① ~ ③ の条件を満たしている場合に学会発表ができます。
| 条件・詳細 | 手続きの期間 |
|---|---|
| ① 会員の資格 発表者及び共同研究者全員が 本学会会員であること |
入会手続き〆切 2026年2月27日(金) |
| ② 年会費の納入 発表者及び共同研究者全員が 2025年度及び2026年度の年会費を支払うこと |
2025年度分年会費〆切 2026年4月10日(金) |
| ③ 参加登録 発表者は学術集会に参加登録を行い、 参加費を支払うこと |
事前参加登録 学術集会参加費入金〆切 |
新規に入会される場合、2026年3月 に開催予定の理事会にて入会承認の後、振り込み用紙が送付されますので、その後年会費をお支払いください。演題応募期間の間に会員登録が終了しない場合には「申請中」として応募してください。また、年会費未納の方については、名前を削除します。
期日一週間前に、エントリーした演者の皆様全員に、会費納入についてメールでアナウンスします。期日以降会費納入の確認ができなかった方に関しましては、お名前を削除いたしますのでご理解ください。
問い合わせ先
①・② 入会費及び年会費支払先(学会事務局)
一般社団法人日本小児看護学会事務局
mailmaf-jschn@mynavi.jp
homehttps://jschn.or.jp/about/admission/open_in_new
③ 株式会社プロコムインターナショナル(参加登録デスク)
call_end03-5520-8824
mailregistration@online-conference.jp
抄録原稿作成要領
日本語セッション
| 筆頭・共著者名 | 20名まで |
|---|---|
| 所属機関 | 20施設まで |
| 演題名 | 全角50文字以内(記号も1文字として数えます) |
| 副題 | 全角30文字以内(記号も1文字として数えます) |
| 抄録本文 | 図表なし全角1200文字以内 図表あり全角800字(記号も1文字として数えます) |
English Session
| Presenters | Must not exceed 20 authors |
|---|---|
| Affiliations | No more than 20 affiliations |
| Title | Not exceeding 30 words |
| Sub Title | Not exceeding 15 words |
| Body | Not exceeding 450 words |
Proofreading by a native speaker is required prior to registration.
If you are applying for the English session,please have your English checked and proofread by a native speaker before submitting.
抄録入力時の注意事項
以下、日本語セッション・ English Sessionで同様です。
- 抄録の内容は未発表のものに限ります。
本文には、【目的】、【方法】、【結果】、【考察】、【倫理的配慮】を具体的に記載してください。
研究対象者や施設が特定できないように配慮した記載をして下さい。以下の点に注意下さい。- イニシャル、入院年月日、通院期間等は記載しない。
- 匿名性に配慮し、県、市、町村などの自治体名、病院名等の固有名詞は関係性の無い(A)(B)等で表現する。
- 倫理委員会の名称は、「所属機関の倫理委員会」等で表現し、固有名詞は使用しない。
- 「当病院」「当病棟」などの記載を避ける。その他個人が特定できるおそれのあるデータは掲載しないか、表現を工夫する。
- 学位論文または助成金を取得して行った研究を発表する場合、個別の名称を「抄録本文」欄に入力してください。但し、この場合の抄録制限文字数は1,150文字、図表がある場合は、750文字になります。
- 記載例1
- 本研究は平成22年○○大学修士論文の一部を加筆・修正した。
- 記載例2
- 本研究は平成22年度文部科学省科学研究費補助金の
助成により行なった研究(課題番号○○)の一部である
- 「抄録本文」の入力欄に、あらかじめWord等で作成した文章を準備した上で直接ご入力ください。
- Word内にて文字計算された数字は、システム上では異なる数字に換算される場合がありますのでご留意ください。
- Word等のソフトによる文字装飾は、プログラム・抄録集には反映されないものもございます。
- 特殊文字は反映されない場合がございます。
- 「<」または「>」は半角で入力しますと「受領通知」に反映されなくなりますので、必ず全角でご入力ください。
- アップロード可能な図表のファイル形式は「JPEG」「GIF」「PNG」の三種類となります。また、ファイルサイズの上限は10MBまでです。
抄録作成時の注意事項
- 演題名は内容を適切に表現している。
- 目的を明確に記載している。
- 方法に、対象、データ収集方法、分析方法を記載している。
- 結果は、目的に沿って記載している。
- 考察・結論は結果に基づき、記載している。
- 倫理について
- 記載がない場合、不採用となるので注意する。
- 倫理審査で承認を得ている場合:「倫理審査で承認を得ている」ことを記載する。
- 倫理審査を受審していない場合:以下の視点で具体的に記載する。
- 対象者に目的・方法の説明をしている。
- 対象者から同意が得られている。
- 対象者からの結果の公表についての承諾を得ている。
- 対象者の負担や不利益に対する配慮の記載がある。
例えば、「対象者に研究目的、方法、結果発表について文書で説明し、同意を得た」「研究への自由な参加、途中中断の権利、不利益からの保護、プライバシーの保護を保証した」 - 口演・示演発表のプレゼンテーション(パワーポイント、ポスター)作成時にも、研究対象者や施設が特定できないようにプライバシーの保護に配慮する。
- 登録する演題は、演題の内容を含む論文を学術誌に投稿していても、本学術集会で演題発表する時点で論文が未公開のものとする。また、他の学術集会等で発表していないもの,もしくは発表予定ではないものとする。
- 利益相反の有無について確認している。
- English Sessionで発表される場合の入力はEnglishで記載してください。
発表に際し、発表演題に関する利益相反状態の開示が必要です。
詳細は「座長・演者・企画者の皆様へ」にてお知らせします。
発表形式
一般演題は現地での発表となります。形式種別は以下の通りです。演題登録の際に希望の形式を選択してください。 なお、最終的な発表形式は、学術集会企画委員で決定するため、ご希望の形式に添えない場合があります。
日本語セッションの他、英語セッションも募集をいたします。
| 口演 | 日本語セッション10分(発表7分、質疑応答3分) |
|---|---|
English Session10minutes ( 7 minutes for Presentation, 3minutes for Question & Answer ) |
|
発表方法現地会場でPowerPoint等によるスライドを用いて口頭発表を行い、その後質疑応答を行う。 |
|
| 示説(ポスター) | 発表方法現地会場でパネルにポスターを掲示し、指定された時間に(30分程度)ポスター前で立ち、質疑への対応を行う。 |
演題区分(カテゴリ)
演題区分は以下の通りです。関連する演題区分を2つ選んでください。
| 01 | こどもの病気の体験・家族の体験 | 02 | こどもと家族への看護技術 |
|---|---|---|---|
| 03 | 集中治療を要するこどもの看護 | 04 | こどものセルフケア・成人移行支援 |
| 05 | 入退院支援・チーム連携 | 06 | 在宅支援・訪問看護・継続看護 |
| 07 | 災害看護 | 08 | 子育て支援・虐待 |
| 09 | こどもの健康支援・ヘルスプロモーション | 10 | 看護倫理・意思決定支援 |
| 11 | 小児看護教育 | 12 | 緩和ケア・終末期看護 |
| 13 | その他 | 14 | English Session |
査読について
- 査読は、一般社団法人日本小児看護学会の演題として相応しいか、倫理的に問題がないか、目的・方法・結果・考察・倫理的配慮が書かれているかの観点から行います。
- 査読結果は2026年3月末頃、採択通知は4月初旬頃までに、演題登録時に入力されたメールアドレス宛にお送りいたします。
- 採択通知のメールが4月17日(金)になっても届かない場合はお知らせください。
年度をまたぎますので、連絡先メールアドレスの変更にご注意ください。 - 変更がある場合は、運営事務局までメールでご連絡ください。
| 査読結果 | 2026年3月末頃 |
|---|---|
| 採択通知 | 2026年4月初旬頃 |
その他
演題登録後は、発表者、共同研究者の所属のみ変更を受け付けます。
4月30日(木)までに運営事務局までメールでご連絡ください。
| 発表者、共同研究者の所属変更 | 2026年4月30日(木)まで |
|---|
発表者の変更および演題取り下げ
学術集会における筆頭演者の変更及び演題取り下げについては、以下のPDFの内容をご確認ください。 なお、演題取り下げについては5月29日(金)までとします。
| 発表者の変更および演題取り下げ | 2026年5月29日(金)まで |
|---|
オンライン登録時の注意事項
登録方法
- 『新規登録』よりご登録ください。
- 演題登録画面の指示に従い、正しく入力してください。入力に不備があると登録できません。(応募期間中は何度でも修正できます。)
システム上、入力途中の一時保存ができませんのでご注意ください。 - プログラム・抄録集には登録されたデータをそのまま使用します。変換ミスなどがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。
- 演題登録期間の終了後は、演題の登録・修正は一切できませんのでご注意ください。
ログイン・パスワード
- 『修正確認』より【演題登録番号】と【パスワード】でログインしてください。
- 『修正確認』のログインに必要な【演題登録番号】と【パスワード】は、受領通知に記載されています。登録者ご自身で大切に保管し、忘れないようご注意ください。
複数の演題を登録される方
- 複数の演題を登録される方は、演題登録フォーム画面左上の『ログアウト』より、必ずログアウトしてから新たに『新規登録』からご登録ください。
- 確認・修正の際にも、一度ログアウトをした上で、改めてログインしてください。
受領通知
- 「受領通知」は、演題登録フォームに記載されたメールアドレス宛に自動送信いたします。
<@endai-procom.com>から送信されるメールを受け取れるよう設定してください。 - 「受領通知」が届かない場合、ご登録されたメールアドレスの入力間違い、又は演題登録が完了していない可能性があります。
- 登録から24時間経過しても「受領通知」が届かない場合、運営事務局までご連絡ください。
| 演題登録 締切 | 2026年2月9日(月) |
|---|---|
| 査読結果のお知らせ、査読後修正原稿 提出締切 | 2026年3月末頃まで |
| 採択通知 | 2026年4月初旬頃まで |
| 演題番号・発表会場・時間等のお知らせ | 4月~5月中旬頃まで |
| 演題取り下げの連絡〆切 | 5月29日(金)まで |
| 学術集会開催 | 2026年7月4日(土)~ 5日(日) |
注意事項
- ブラウザは Chrome, Edge, Firefox, Safari の最新版を推奨します。推奨ブラウザ以外では、全ての機能をご利用できない場合があります。
- ネットワーク環境によっては、演題を登録できない場合がございます。病院などのパソコンで登録できない場合は、ご自宅のパソコンなどを使用し、再度アクセスしてください。
- 締め切り直前に技術的な問題で登録ができなかった場合にも、事務局及び運営事務局は責任を負うことができません。お早目にご登録ください。
著作権について
応募された演題の著作権は一般社団法人日本小児看護学会に帰属し、ホームページ内でプログラムとして所属機関、氏名が公開されることをご了承ください。
個人情報保護について
ご登録いただきました氏名・連絡先等の個人情報は運営事務局からの問い合わせや、本学術集会の運営のために利用いたします。本目的以外に使用することはございません。なお、個人情報は運営事務局にて必要なセキュリティ対策を講じ、厳重管理いたします。
演題登録フォーム
登録されるメールアドレスについて
- 携帯電話のE-mailアドレスまたはWebメールアドレスをご使用の場合は、登録完了通知が受信拒否される場合や「迷惑メールフォルダ」に振り分けられることがございます。可能な限り下記以外のメールアドレスでのご登録をお願いします。
- メール不着の場合は、一度「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
主なWebメールアドレス
- Gmailアドレス(@gmail.com)
- Yahoo!メールアドレス(@yahoo.co.jp/@ybb.ne.jp)
- hotmailアドレス(@hotmail.com/@hotmail.co.jp)
- Outlookアドレス(@outlook.com)
演題募集は2025年11月28日(金)から開始となります。
演題登録についてのお問い合わせ先
株式会社プロコムインターナショナル
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-11 TFTビル東館9階
mailjschn36@procom-i.jp
schedule営業時間:平日9:30 ~ 18:30

