| 学生セッション 優秀発表賞受賞者は次の方々です。(演題番号順) |
| 1,‘自己学習啓発型’骨学実習手びきの提案―WFME国際認証に向けて―(1OamC-1/ 1P-1) |
| |
山田 崇義(愛知医科大学医学部医学科) |
| 2,ラット副腎への動脈分布(1P-10) |
| |
木賀田 哲人(東京農工大学農学部獣医解剖学研究室) |
| 3,肘窩・前腕屈側における 皮静脈と皮神経の交差についての研究 (1P-13) |
| |
中西 真奈美 (秋田大学形態解析学・器官構造学講座) |
| 4,腎臓において、過剰動脈および回転異常を呈した一例 (1P-18) |
| |
荻窪 まどか (横浜市立大学医学部医学科) |
| 5,GFPマウス胎仔の透明化による心臓発生過程の立体画像化 (1P-20) |
| |
吉村 衣里子 (金沢医科大学医学部) |
| 6,脳梗塞時に発現する神経活動依存的遺伝子Npas4の解析(1OamC-9/1P-24) |
| |
朝比奈 諒(奈良県立医科大学脳神経システム医科学) |
| 7,ラットの頚動脈洞に存在するP2X3型ATP受容体陽性神経終末の形態(1P-28) |
| |
摂待 順也(岩手大学農学部獣医解剖学教室) |
8,新生仔期脊髄損傷モデルラットにおける一次知覚維の排尿機能代償へ与える影響の
解剖組織学的解析 (1P-33) |
| |
藤岡 舞(横浜市立大学医学科神経解剖学教室) |
| 9,海馬神経細胞スパインにおけるVASPの機能解析 (1P-38) |
| |
岩﨑 奏子(東京大学医学部) |
| 10,脾臓の赤脾髄マクロファージと線維芽細胞に発現するEphAとephrin-A(1OamD-1/1P-43) |
| |
西野 慎吾(大阪府立大学生命環境科学部獣医学科) |
11,c-fos遺伝子欠損マウスのモデリング・リモデリング領域における骨芽細胞の
組織化学的・微細構造学的相違について(1OamD-7/1P-49) |
| |
阿部 未来(北海道大学歯学部) |
12,BACCSによる細胞内Ca2+シグナルの光操作とCa2+濃度変化および細胞事象の
同時イメージング(1P-50) |
| |
関 詩織(新潟大学医学部医学科) |
| 13,DPPIV抗体で惹起される足細胞スリット膜の動的変化について(1P-55) |
| |
梁 成秀 (順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学) |
| |
|