第94回日本生理学会大会
日本生理学会
HOME
ご挨拶
開催概要
プログラム
参加者へのご案内
発表者へのご案内
事前参加登録
演題募集
大会企画プログラム
シンポジウム
ポスター
教育シンポジウム
市民公開
会場案内
宿泊案内
関連集会
全体懇親会
託児所
企業協賛のお願い
協賛企業
お問合せ
リンク
English
 
日本生理学会
大会ポスターダウンロード

大会企画シンポジウム】【委員会企画シンポジウム】【国際交流シンポジウム】【公募シンポジウム

大会企画シンポジウム

  【文部科学省新学術領域研究「オシロロジー」共催】
「パーキンソン病の生理と臨床」
○オーガナイザー
・美馬達哉(立命館大学 先端総合学術研究科)
・南部 篤(生理学研究所 生体システム)
   
  【株式会社ミユキ技研協賛】
「てんかん病態の基礎と臨床のtranslatability:オシロロジーからのアプローチ」
○オーガナイザー
・長峯 隆(札幌医科大学 神経科学)
・池田昭夫(京都大学 てんかん・運動異常生理学)
   
  【文部科学省新学術領域研究「オシロロジー」共催】
「非線形・振動現象の新展開」
○オーガナイザー
・虫明 元(東北大学 生体システム生理学)
・森田賢治(東京大学 身体教育科学)
   
  タウリン研究会連携シンポジウム
「タウリンの多彩な生理機能」
○オーガナイザー
・村上 茂(福井県立大学 分子機能科学)
・栃谷史郎(福井大学子どものこころの発達研究センター 脳機能発達)
   
 

【新学術「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」共催】
「光バイオイメージングによる多階層的生理研究」

○オーガナイザー
・瀬藤光利(浜松医科大学 細胞分子解剖学)
・和氣弘明(神戸大学 システム生理学)

   
  「遺伝学と生理学の融合-疾患研究から迫る分子機能の理解-」
○オーガナイザー
・才津浩智(浜松医科大学 医化学)
・秋田天平(浜松医科大学 神経生理学)
   
  「生理学におけるメカノバイオロジーのインパクト」
○オーガナイザー
・曽我部正博(名古屋大学 メカノバイオロジー・ラボ)
   
  「細胞代謝−機能連関研究の最前線」
○オーガナイザー
・鈴木優子(浜松医科大学 医生理学)
・田久保圭誉(国際医療研究センター研究所 生体恒常性プロジェクト)
   
  「視床下部の機能における新たなGABAの役割」
○オーガナイザー
・矢田俊彦(自治医科大学 統合生理学)
・渡部美穂(浜松医科大学 神経生理学)
 
文部科学省 先端研究基盤共用促進事業 原子・分子の顕微イメージングプラットフォーム共催
 マスイメージング技術講習会
○オーガナイザー
・瀬藤光利(浜松医科大学国際マスイメージングセンター)
・山崎文義(浜松医科大学国際マスイメージングセンター)
  プログラム集 ※PDF
 
  TOPに戻る

委員会企画シンポジウム

  学術研究委員会
学術研究委員会企画フォーラム:科研費審査システム改革2018の目指すところ
○オーガナイザー
・赤羽悟美[委員長](東邦大学 統合生理学)
・本間さと(北海道大学 時間医学)
   
  男女共同参画推進委員会
「研究者として輝くために・・・ライフイベントと共に生きる!」
○オーガナイザー
・齋藤康彦[委員長](奈良県立医科大学 生理学第一)
・西谷友重(国立循環器病研究センター研究所 分子生理)
   
  JPS編集委員会
JPSシンポジウム
   
  若手の会運営委員会
「多様な感覚に基づく身体機能の調節 ―基礎と臨床の視点から―」
○オーガナイザー
・井手正和[委員長](国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害)
・山口佳小里(国際医療福祉大学 成田保健医療学部作業療法学科)
   
  他学会連携委員会
・日本解剖学会連携シンポジウム
「機能再生の生物学」
○オーガナイザー
平井宏和(群馬大学 脳神経再生医学)
山下俊英(大阪大学 分子神経科学)
   
  ・日本薬理学会連携シンポジウム
「光遺伝学の新展開〜非興奮性細胞への活用と新ツールの開発」
○オーガナイザー
日比野浩(新潟大学 分子生理学)
山崎良彦(山形大学 生理学)
   
  ・日本神経内分泌学会連携シンポジウム
「新しい技術を用いた神経ペプチドニューロン研究の展開」
○オーガナイザー
尾仲達史(自治医大 神経脳生理学)
有馬 寛(名古屋大学 糖尿病・内分泌内科学)
  プログラム集 ※PDF
   
  TOPに戻る

国際交流シンポジウム

  ・日韓合同シンポジウム ―FAOPS2019に向けて―
「心血管の機能と病態におけるミトコンドリア恒常性制御」
○オーガナイザー
西田基宏(生理学研究所 心循環シグナル)
Jin Han (仁済大学 生理学)
   
  ・日中合同シンポジウム ―FAOPS2019に向けて―
「Computational physiologyの進展」
○オーガナイザー
松岡 達(福井大学 統合生理学)
Jianwei Shuai(厦門大学 物理学)
   
  ・日台合同シンポジウム ―FAOPS2019に向けて―
「イオンチャネルの生理・病態生理」
○オーガナイザー
樽野陽幸(京都府立医科大学 細胞生理学)
Pei-Chun Chen(国立成功大学 生理学)
  プログラム集 ※PDF
TOPに戻る

公募シンポジウム

  「食嗜好の分子神経基盤」
○オーガナイザー
・佐々木努(群馬大学生体調節研究所 代謝シグナル解析)
・岡本士毅(生理学研究所 生殖・内分泌系発達機構)
   
  「網膜内層における情報処理研究の最前線」
○オーガナイザー
・金田 誠(日本医科大学 感覚情報科学)
・宮地栄一(藤田保健衛生大学 生理学)
   
  「グルタミン酸シナプスの分子・細胞神経生物学」
○オーガナイザー
・神谷温之(北海道大学 神経生物学)
   
  「シナプス分布による神経情報制御の最前線」
○オーガナイザー
・久場博司(名古屋大学 細胞生理学)
   
  「意識の神経メカニズム解明に向けた多面的な実験的アプローチ」
○オーガナイザー
・澁木克栄(新潟大学脳研究所 システム脳生理学)
・山田真希子(放射線医学総合研究所 脳機能イメージング)
   
  「味覚の分子生理学の最前線」
○オーガナイザー
・樽野陽幸(京都府立医科大学 細胞生理学)
・吉田竜介(九州大学 口腔機能解析学)
   
  「シナプス機能を理解し、そして制御するための新しい化学・分子技術の展開」*
○オーガナイザー
・掛川 渉(慶應義塾大学 生理学)
・清中茂樹(京都大学 生物有機化学)
   
  「概日時計システムの脳内機構」
○オーガナイザー
・榎木亮介(北海道大学 光バイオイメージング)
・三枝理博(金沢大学 分子神経科学・統合生理学)
   
  「宇宙生理学の新展開-臨床医学との融合-」
○オーガナイザー
・後藤勝正(豊橋創造大学 生理学)
・河合康明(鳥取大学 適応生理学)
   
  「ナノ技術による生理学・医学の新展開」*
○オーガナイザー
・八尾 寛(東北大学 脳機能解析)
・Angelo Homayoun ALL(シンガポール大学 整形外科)
   
  「酸化ストレスに対する生理機能を知る ~低酸素実験から~」*
○オーガナイザー
・小河繁彦(東洋大学 運動生理学)
   
  「痛みの感覚・情動を司る脳領域における慢性疼痛機序」
○オーガナイザー
・江藤 圭(生理学研究所 生体恒常性発達)
・古賀浩平(弘前大学 脳神経生理学)
   
  「イオンチャネルのCa2+による調節機構の多様性とその病態生理機能」*
○オーガナイザー
・森 誠之(京都大学 分子生物化学)
・亀山正樹(鹿児島大学 神経筋生理学)
   
  「シナプス機能研究の新展開」
○オーガナイザー
・喜多村和郎(山梨大学 生理学第2)
・篠田 陽(東京薬科大学 公衆衛生学)
   
  「DOHaD研究から先制医療への展望」
○オーガナイザー
・根本崇宏(日本医科大学 生体統御学)
・伊東宏晃(浜松医科大学 周産期母子センター)
   
  「酸素濃度変化が起点となる心血管生理調節機構」*
○オーガナイザー
・佐藤元彦(愛知医科大学 生理学)
・横山詩子(横浜市立大学 循環制御医学)
   
  「受精プロセスにおける免疫応答の仕組みと働き」*
○オーガナイザー
・三輪尚史(東邦大学 細胞生理学)
・藤ノ木政勝(獨協医科大学 生理学(生体制御))
   
  「発見から20年〜時計遺伝子研究の現在地」
○オーガナイザー
・池田正明(埼玉医科大学 生理学)
・田丸輝也(東邦大学 細胞生理学)
   
  【新学術「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」共催】
「非侵襲ヒト生体光イメージング: 解剖・生理学研究の革新的ツール」
○オーガナイザー
・星 詳子(浜松医科大学光先端医学教育研究センター 生体医用光学)
   
  「心臓のメカニクスとエナジェティクス」
○オーガナイザー
・杉町 勝(国立循環器病研究センター研究所 循環動態制御部)
・清水秀二(国立循環器病研究センター研究所 循環動態制御部)
   
  日本理学療法士協会連携シンポジウム
「実験室から日常生活をつなぐ認知機能研究」
○オーガナイザー
・小峰秀彦(産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センター)
・金子文成(札幌医科大学 理学療法学第一)
   
  「循環器疾患における神経・炎症・代謝性機序の関わりと重要性」
〇オーガナイザー
・佐田悠輔(Baker 研究所)
・James Pearson(国立循環器病研究センター研究所 心臓生理機能部)
   
  「生理学研究を深化させる新しい光学技術」
〇オーガナイザー
・守本祐司(防衛医科大学校 分子生体制御学)
   
  「呼吸ニューロンネットワーク機構の多階層的理解:延髄スライスでの微小神経回路から覚醒動物まで」
〇オーガナイザー
・岡田泰昌(村山医療センター 電気生理学)
・越久仁敬(兵庫医科大学 生理学生体機能)
   
  【文部科学省新学術領域研究「温度生物学」共催】
「温度生物学の視点から探る生理機能」
〇オーガナイザー
・柴崎貢志(群馬大学 分子細胞生物学)
・岡部弘基(東京大学 生体分析化学)
   
  「ペリサイトの多様な機能と表現型 —基礎研究からベッドサイドへの展開—」
〇オーガナイザー
・橋谷 光(名古屋市立大学 細胞生理学)
・Theodor Burdyga(リバプール大学)
   
  「イオンチャネル・トランスポータ分子の構造・動態・機能のシミュレーション研究」
〇オーガナイザー
・藤原祐一郎(大阪大学 統合生理学)
・竹内綾子(福井大学 統合生理学)
   
  日本生物物理学会連携シンポジウム
「生物物理学的手法による生理学研究の新展開」
〇オーガナイザー
・福田紀男(東京慈恵会医科大学 細胞生理学)
・安田賢二(早稲田大学 生物物理)
   
  「健康状態と病態形成における亜鉛恒常性と亜鉛シグナリングの役割」
〇オーガナイザー
・深田俊幸(徳島文理大学 病態分子薬理学)
・神戸大朋(京都大学 応用生物機構学)
   
  「ニューロリハビリテーションの新戦略」
〇オーガナイザー
・浦川 将(広島大学 運動器機能医科学)
・西条寿夫(富山大学 システム情動科学)
   
  日本循環制御医学会連携シンポジウム
「心臓の恒常性を制御するメカニズムとその破綻による病気の発症」
〇オーガナイザー
・奥村 敏(鶴見大学 生理学)
・藤田孝之(横浜市立大学 循環制御医学)
   
  「筋生理学の最前線:筋形成、筋疾患の分子機構」
〇オーガナイザー
・林 由起子(東京医科大学 病態生理学)
・村山 尚(順天堂大学 薬理学)
   
  「リハビリテーションと脳機能計測」
〇オーガナイザー
・松川寛二(広島大学 生理機能情報科学)
・黒澤美枝子(国際医療福祉大学 基礎医学研究センター)
   
  【味の素株式会社協賛】
「情動行動における口腔・腸—脳連関の重要性」*
〇オーガナイザー
・飛田秀樹(名古屋市立大学 脳神経生理学)
・二ノ宮裕三(九州大学 味覚・嗅覚センサ研究開発センター)
   
  「味覚と嗅覚におけるモードスイッチングメカニズム」*
〇オーガナイザー
・荒田晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能)
・政岡ゆり(昭和大学 生理学・生体機能調節学)
   
  「小胞体Ca2+ストア研究の進展」*
〇オーガナイザー
・南沢 享(東京慈恵会医科大学 細胞生理学)
   
  in vivo生理学:その観察と操作」*
〇オーガナイザー
・中村 渉(大阪大学 口腔時間生物学)
・山中章弘(名古屋大学環境医学研究所 神経系分野2)
   
  「心臓におけるCa2+シグナル最前線-分子から病態まで-」
〇オーガナイザー
・西谷友重(国立循環器病研究センター研究所 分子生理部)
・呉林なごみ(順天堂大学 薬理学)
   
  日本病態生理学会連携シンポジウム
「自律神経研究の新しい流れと病態生理学」*
〇オーガナイザー
・和田圭司(国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第四部)
・田中潤也(愛媛大学 分子細胞生理学)
   
  「神経科学から読み解く脳卒中リハビリテーションの作用:損傷脳はどう再編成されるか」
〇オーガナイザー
・石田章真(名古屋市立大学 脳神経生理学)
・田尻直輝(吉備国際大学 心理学研究科)
   
  「生理学から薬理学への医学教育キャリーオーバー:何をどこまで教えればよいのか?」
〇オーガナイザー
・安西尚彦(千葉大学 薬理学)
・鯉淵典之(群馬大学 応用生理学)
   
  【文部科学省新学術領域研究「リポクオリティ」共催】
「膜タンパク質—脂質相互作用への新たな挑戦:リポクオリティーによる膜タンパク質機能の制御」
○オーガナイザー
・岡村康司(大阪大学 統合生理学)
・有田 誠(理化学研究所統合生命医科学研究センター メタボローム研究チーム)
   
  *:一般演題からの採用枠を設けているもの
  プログラム集 ※PDF
    TOPに戻る