【演題登録期間】 |
|
2018年6月1日(金)~ 7月23日(月) ⇒ 7月30日(月)にて終了しました。
※再延長はいたしませんので、必ず期間内にご登録下さい |
|
【応募資格】 |
|
一般演題発表は、筆頭演者、共同演者ともに日本川崎病学会の会員であることが前提になっています。
会員の更新などの確認をお願い申し上げます。また、非会員の方は学会発表までに必ず新規入会手続きを行ってください。
入退会や各種変更(ご所属や住所等)のご連絡は、下記の日本川崎病研究センターホームページをご確認の上、FAXにてご連絡ください。 |
|
|
|
<入退会や各種変更(ご所属や住所等)のお問い合わせ先>
特定非営利活動法人 日本川崎病研究センター
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-1-1 久保キクビル6F
URL:http://www.jskd.jp/about/join-j.html |
|
|
【演題応募分野】 |
|
◆会長要望演題(一部シンポジウムにて発表)
◆シンポジウム(一部公募) |
|
※ |
会長要望演題にご応募いただいた演題のうち、会頭がシンポジウムのテーマに適していると判断した演題は、シンポジウムにてご発表いただく場合があります。 |
|
※ |
テーマは、会長要望演題、シンポジウム共通といたします。 |
|
1. |
今後の冠動脈病変の評価基準
厚生省川崎病研究班基準(1984)とZスコアの使い方 |
|
2. |
川崎病診断の手引き改訂に向けて
不全型へのIVIG使用の判断基準は?
参考条項をどのように活用するか?
迅速診断陽性例はどうする? |
|
3. |
難治症例への治療選択
“各施設でのプロトコールと治療成績” |
|
|
指定発言のシンポジウムも予定しています。
「小児血管炎合同シンポジウム」
“小児期血管炎の急性期治療と長期管理”
-現状と今後の展望- |
|
|
|
◆一般演題(口演/ポスター) |
|
1. |
疫学 |
|
2. |
病理、病態 |
|
3. |
病因 |
|
4. |
急性期の検査・診断 |
|
5. |
急性期の治療 |
|
6. |
遠隔期の検査と治療 |
|
7. |
症例報告 |
|
8. |
その他 |
|
※ |
Under40セッション(応募の時点で40歳未満の者)への応募希望の有無もご回答下さい。 |
|
※ |
発表方法(口演 or ポスター)は会頭判断にて決定いたしますので、希望どおりにならない場合があります。ご了承ください。 |
|
【演題登録および抄録提出方法】 |
|
注意事項を確認の上、演題登録フォームより演題登録と抄録の提出(アップロード)を行ってください。 |
|
※ |
抄録作成用のテンプレートはこちらからダウンロードしてください。 |
|
1. |
演題名、演者名、共同演者名、ご所属は、日本語に加えて英文タイトルも併記願います。 |
|
2. |
演題名:全角文字で60文字以内 |
|
3. |
本文:全角文字で600文字以内 |
|
4. |
演題登録時点で日本川崎病学会未入会の方は、会員番号「9999」と入力してください。入会後に会員番号が付与されましたら、「確認/修正」画面より修正してください。 |
|
【受領通知】 |
|
受領通知は、投稿フォームに記載されたメールアドレス宛に自動送信いたします。1日以上経ってもメールが届かない、または抄録がうまく送信できない場合は、下記大会運営事務局までお問合せください。はがき等での投稿受領通知は行いませんので、ご了承ください。 |
|
※ |
演題登録時のメールアドレスがフリーメール(Yahoo、gmail、hotmail)等の場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられる場合もございます。メール不着の場合は一度迷惑メールフォルダをご確認ください。 |
|
【応募演題の採否】 |
|
応募演題の採否・発表形式、発表日時・会場等は会頭に一任とさせていただきます。
採択結果につきましては、9月初旬にホームページにて発表いたします。 |
|
【演題登録についてのお問い合わせ先】 |
|
第38回日本川崎病学会学術集会 運営事務局
株式会社プロコムインターナショナル
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-11 TFTビル東館9階
TEL:050-3611-2716 FAX:03-6800-1327
E-Mail:jskd38@procomu.jp |
|