 |
第30回JPIC学術集会 日程表【PDF】 |
第30回JPIC学術集会 プログラム【PDF】 |
※現時点での予定となっているため、変更の可能性がございますのでご了承願います。 |
| |
特別講演 |
| |
天野 篤(順天堂大学 心臓血管外科) |
| |
大木 隆生(東京慈恵会医科大学血管外科 診療部長) |
| |
|
|
海外招請 |
| |
1) |
Dr Sebastian Goreczny: Polish Mother's Memorial Hospital, Research Institute · Cardiology, Catheterization Laboratory |
| |
2) |
Prof Evan M. Zahn: Cedars-Sinai Heart Institute |
| |
|
シンポジウム(一部指定) |
| |
シンポジウム1:Critical ASの治療戦略 |
| |
|
「PTAV / Surgical、(Border line症例を含む)」 |
| |
シンポジウム2:Coronary arterial fistula |
| |
|
「治療適応/ 治療戦略」 |
| |
シンポジウム3:TAPVC合併複合心奇形の治療戦略 |
| |
|
「Stent /外科治療のタイミング」 |
| |
シンポジウム4:Nateive CoA・術後再狭窄CoA(特にArch低形成症例)の治療戦略:Balloon/Stent/S |
| |
|
「Balloon/Stent/Surgical」 |
| |
シンポジウム5:PDA依存性体循環の治療戦略 |
| |
|
「PDA依存性体循環の治療戦略:Stent / PGE1」 |
| |
|
|
会長要望演題 |
| |
1)ASDカテーテル治療の適応と限界 |
| |
2)PDAカテーテル治療の工夫(Deviceの選択など) |
| |
3)危険回避の工夫 |
| |
4)合併症、その対応 |
| |
5)胎児診断で計画されたカテーテル治療 |
| |
6)若手育成のための工夫 |
| |
7)術後早期のカテーテル治療:限界・適応・注意点 |
| |
研修医のセッション |
| |
・研修医による発表、座長も若手で |
| |
|
JPIC-CVITシンポジウム |
| |
・PFOカテーテル治療の展望:脳神経外科、CIVIT医師 |
| |
教育講演 |
| |
1) 胎児治療: |
| |
2) 門脈体循環シャントの解剖と治療: |
| |
3) カテーテル治療に必要な解剖: |
| |
4) Ablation最近の進歩: |
| |
5) 合併症予防に必要な知識・準備: |
| |
6) Stent、現状そして未来: |
| |
7) 肺血管抵抗の測定 Glenn, APCA, 全身麻酔: |
| |
8) 安全なASD closureと限界: |
| |
|
| |
|