開催概要

1. 日時

2026年1月25日(日)
I. 午前の部 9:00~12:10  II. 午後の部 13:00~17:15

2. 会場

東京慈恵会医科大学 大学1号館講堂・実習室他
(受講者には地図を送付します)
東京都港区西新橋3-25-8

3. 主催

  • 東京都医師会
  • 慈恵医師会(協力団体)

4. 受講資格

認定産業医を希望する医師または認定産業医の更新を希望する医師

5. 受講料・認定単位数

慈恵医師会員 東京都医師会員 道府県医師会員及び
東京都医師会未加入会員
(地区医師会のみ)
・非医師会員
I. 午前の部
(定員150名)
受講料 9,000円 受講料 11,000円 受講料 13,000円
  1. 非認定産業医 基礎研修(実地3単位)
  2. 認定産業医  生涯研修(実地3単位)
II. 午後の部
(定員200名)
受講料 12,000円 受講料 14,000円 受講料 16,000円
  1. 非認定産業医 基礎研修(実地4単位)
  2. 認定産業医  生涯研修(実地4単位)

昼食のご用意はございません。

MAMIS(医師会会員情報システム)の登録がお済でない方は、必ず事前に登録をお願い致します。

MAMIS稼働にあたっての留意点 | 日本医師会 全国医師会産業医部会連絡協議会open_in_new

6. プログラム

時 間テーマ・講師単位内訳
基礎生涯
研修会Ⅰ(午前)
9:00~10:00 作業者の健康を守る!!
個人ばく露測定法の基礎と正しいサンプラーの選び方

中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター
化学物質調査分析課
課長 島田 真美
実地(1) 実地(1)
10:00~10:05 ≪移動・休憩≫
10:05~11:05 治療と仕事の両立支援における産業医の役割:
意見書等の作成

帝京大学大学院 公衆衛生学研究科
教授 福田 吉治
実地(1) 実地(1)
11:05~11:10 ≪移動・休憩≫
11:10~12:10 高年齢労働者の安全と健康確保に向けて
~エイジフレンドリーガイドライン~

中央労働災害防止協会 健康快適推進部
研修支援課
課長 飯田 源
実地(1) 実地(1)
研修会Ⅱ(午後)
13:00~14:00 リスクアセスメント対象物健康診断
中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター
所長 川本 俊弘
実地(1) 実地(1)
14:00~14:05 ≪移動・休憩≫
14:05~15:05 今さら聞けない安全衛生保護具の基礎知識
- 有効な呼吸用保護具の選択 -

中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
保護具アドバイザー(JSAA)
砂見 勝博
実地(1) 実地(1)
15:05~15:10 ≪移動・休憩≫
15:10~16:10 職場における熱中症予防対策
中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター
参事 岡村 真吾
実地(1) 実地(1)
16:10~16:15 ≪移動・休憩≫
16:15~17:15 メンタルヘルス対策におけるセルフケア教育
中央労働災害防止協会 健康快適推進部 研修支援課
課長補佐 山口 英郎
実地(1) 実地(1)

【運営事務局】

株式会社プロコムインターナショナル
〒135-0063 東京都江東区有明3丁目6番地11 TFTビル東館9階
call_end03-5520-8821
mailjikeiseminar@procomu.jp