『第1回医療放射線部会ワーキンググループ 医療放射線改正法施行セミナー in Web』を
下記の通りZoomを利用したWeb会議(オンラインウェビナー)にて開催致します。
※ライブ配信を収録したものを、後日オンデマンドにて配信を予定しております。
ご参加にはスマートフォン・タブレット・パソコンなどの端末が必要です。
お申し込みの前に必ずWeb会議サービス「Zoom」が利用可能な環境であることを
ご確認ください。
Zoomテストルーム(https://zoom.us/test)よりアクセス可能か確認することができます。
|
|
|
 |
テ ー マ |
医療安全管理者に知ってほしい「放射線部門の新型コロナ対策と被ばく管理」 |
日 時 |
ライブ配信:2021年3月20日(土・祝)13:00~17:00 |
開催方法 |
Zoomを使用したオンラインウェビナー(Web会議)※ライブ配信
※ライブ配信を収録したものを、後日オンデマンドにて配信を予定しております。 |
定 員 |
300名 ※予定 |
|
|
【開催目的とプログラム趣旨説明】
令和2年4月1日施行の医療法改正に伴う「医療放射線に関わる安全管理における省令」では、医療放射線による医療被ばくに関わる
安全管理に必要な方策、医療被ばくの線量管理、医療放射線に関わる安全管理のための職員研修の実施が求められており、医療安全
管理者、診療放射線技師、看護師、医師、薬剤師を始めとする、医療従事者の皆様方とともに力を合わせてこの省令を遵守すること
を目指して今回の研修会を企画しました。
今回の研修会では、第三波が到来し、ワクチン接種が始まろうとする新型コロナウイルス感染症の最新情報や、withコロナ時代の放
射線部門安全管理の実際について学ぶとともに、数々の放射線領域医療事故調査結果に基づく改善のご経験、医療被ばく相談の実際、
医療放射線安全管理の実際と今後の方策についてそれぞれ第一人者の方々にご講演をお願いしました。
新型コロナウイルス感染症国内第1例目の確認からほぼ1年が経過した現在、感染患者急増のため、国内は医療崩壊の危機的状況にあ
ります。この中にあっても医療の専門家として医療放射線安全管理を、医療に携わる皆様方と力を合わせて粛々と進めて参りたいと
念願しております。一人でも多くの方々のご参加・ご視聴をお待ちしています。 |
|
● 参加登録期間
2021年2月5日(金)~ 3月12日(金) → 3月17日(水) |
● 振込期間
2021年2月5日(金)~ 3月12日(金) → 3月17日(水)
※期日までに入金が確認できない場合は、参加登録は取り消しとなります。予めご了承ください。 |
|
区分 |
参加費 |
会員 |
4,000円 |
非会員 |
5,000円 |
|
|
 |
~お願い~
hotmailアドレス(@hotmail.com/@hotmail.co.jp)や、Outlookアドレス(@outlook.com)へのメールは、
フィルターの強化により運営事務局からのメールが届きにくいという状況が発生しております。
なるべく他のメールアドレスでのご登録をお願いします。 |
|
|
当ページ下部の「お申込みフォーム」ボタンをクリックし、フォームに必要事項を入力してください。
IDはご登録いただいたメールアドレス、パスワードは任意で入力された文字列となります。
※<重要>ID・パスワードはオンライン学会専用ページへのログインに必須な情報です。
※<重要>パスワードは暗号化されているため、ご自身で管理し、忘れないようご注意ください。
また、運営事務局にお問い合わせいただいても解り兼ねますので、十分にご注意ください。 |
|
|
本登録用のURLを記載した仮登録メールが自動送信されます。
メール内に記載されているURLをクリックして本登録画面にお進みください。
※自動送信メールは迷惑メールフォルダーに振り分けられる場合があります。
<info-radiation-seminar@procom-i.jp>からのメールを受信できるように設定をお願いします。 |
|
|
申込内容とお振込み先口座情報を記載したメールが自動送信されます。
本登録完了後「マイページ」へのログインが可能となります。 |
|
|
2021年3月17日(水)までに参加費を指定口座にお振込みください。
※期日までにお支払いが確認できない場合、参加登録が無効となります。 |
|
|
お支払い完了後、1週間以内に入金確認メールを送信します。このメールを以て参加登録が完了となります。
入金後1週間を経過してもメールが届かない場合は、<info-radiation-seminar@procom-i.jp>までお問い合わせください。 |
|
 |
参加登録フォームにご入力後にお振込みをお願いします。 |
|
■窓口、ATM、およびインターネットバンキング等のご利用が可能ですが、いずれの場合も
自動送信メールに記載されている①参加登録番号、②氏名、③連絡先電話番号をご入力ください。
これら3点の情報が無い場合、お振込みいただいた方の判別ができない可能性があります。
(入力例:1234 プロコムタロウ 000-0000-0000)
■振込手数料は各自でご負担をお願いします。
お振込みの控えはご自身で保管をしてください。
■複数名でお振込みを希望される際は<info-radiation-seminar@procom-i.jp>宛に、
①全参加者の参加登録番号と氏名
②お振込み名義
③お振込予定日をメールでお知らせください。 |
|
<振込み先口座>
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:本郷支店
店番:351
口座種類:普通
口座番号:0212775
口座名義:一般社団法人医療の質・安全学会研修会 |
|
 |
ログデータにてご参加が確認できた方には会期後、参加証および領収書を発行致します。
ご参加が確認できない場合は領収書の発行のみとなりますのでご留意ください。
発行方法等につきましては、追ってご案内を致します。
※1端末からの複数人での視聴には、参加証の発行ができません。 |
|
 |
参加の変更・キャンセル
申込み内容の変更や参加取り消しをされる場合は、メールにて運営事務局までご連絡ください。
ただし、一度納入された参加費は理由の如何に関わらず一切返金できません。予めご了承ください。 |
|
ログデータについて
本セミナーでは参加者のログデータを取得しています。
発表の不正な録音・録画・撮影は禁止しており、発覚した場合は参加権の取消、及び法的処置をとらせていただく場合があります。 |
|
 |
一般社団法人 学会支援機構
TEL:03-5981-6011 FAX:03-5981-6012
E-mail:jsqsh@asas-mail.jp
※当学会では会員管理を一般社団法人学会支援機構へ委託しております。 |
|
|
|
|
|
 |
時間 |
内容 |
講師 |
13:00~13:10 |
開会挨拶 |
細川 洋平
医療の質・安全学会理事
医療放射線部会ワーキンググループ委員長
近江八幡市立総合医療センター病理診断科参事 |
第Ⅰ部 新型コロナ対策について
座長:細川 洋平 |
13:10~13:50 |
特別講演1
新型コロナウイルス感染症の最新情報 |
大曲 貴夫
国立国際医療センター研究所感染症センター長 |
13:50~14:05 |
講演1
放射線部門の新型コロナウイルス感染症対策 |
菊地 克彦
東京北医療センター医療技術部放射線室長 |
14:05~14:15 |
休憩 |
|
第Ⅱ部 診療用放射線の安全管理について
座長:麻生 智彦(国立がん研究センター中央病院放射線技術部部長) |
14:15~14:55 |
特別講演2
放射線安全への期待 |
長尾 能雅
医療の質・安全学会理事長
名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部部長・教授 |
14:55~15:25 |
講演2
医療被ばく相談に必要なスキルとは |
大野 和子
学校法人 島津学園 京都医療科学大学医療科学部教授 |
15:25~15:35 |
休憩 |
|
シンポジウム「法改正に基づく診療用放射線に係る安全管理体制について」
座長:關 良充(東京北医療センター 医療安全管理部患者サポート室長) |
15:35~16:05 |
講演3
診療用放射線に係る安全管理の運用と課題 |
江藤 芳浩
公益社団法人日本診療放射線技師会副会長
医療法人慈恵会西田病院西田病院放射線部技師長 |
16:05~16:35 |
講演4
大阪市大病院における医療放射線安全管理体制
ー法令改訂にあたった1モデルとしてー |
市田 隆雄
大阪市立大学附属病院放射線部保健主幹(技師長) |
16:35~16:55 |
講演5
診療用放射線安全管理体制のアンケート調査 |
東村 享治
帝京大学医療技術学部客員教授 |
16:55~17:00 |
閉会挨拶 |
關 良充
東京北医療センター・医療放射線部会WG委員 |
|
|
 |
医療放射線部会セミナー 運営事務局
〒135-0063 東京都江東区有明三丁目6番地11 TFTビル東館9階
株式会社プロコムインターナショナル内
TEL:03-5520-8822 FAX:03-5520-8820
Email:info-radiation-seminar@procom-i.jp |
|